- 投稿日:2025/05/10

この記事は約8分で読めます
要約
所得税と住民税の計算の仕方 年金受給者・自営業者の配当控除の注意点(令和6年度改正対応版)
令和6年度(2024年度)から「住民税のみ申告不要」が廃止!これにより所得税と住民税で異なる課税方式を選べなくなりました。
配当所得を申告する際の影響が大きいため、慎重な判断が必要です。
所得税と住民税の計算の仕方 & 年金受給者・自営業者の配当控除の注意点(令和6年度改正対応版)
【税金TAX】所得税と住民税の計算の仕方 & 年金受給者・自営業者の配当控除の注意点(令和6年度改正対応版)
令和6年度(2024年度)から、「住民税のみ申告不要」が廃止!
これにより、所得税と住民税で異なる課税方式を選べなくなりました。
特に、配当所得を申告する際の影響が大きいため、慎重な判断が必要です。
🔹 1. 所得税と住民税の基本的な違い
項目
所得税
住民税
税率
累進課税(5%~45%)
一律10%(一部非課税)
計算方法
課税所得 × 税率(累進)
課税所得 × 10%(均等)
控除
医療費控除、配当控除 など
基本的に所得税と同じ
改正点
配当所得の申告方法が住民税と統一
「住民税のみ申告不要」が廃止
🔹 2. 配当所得の課税方法と選び方
配当金を受け取った場合、次の3つの課税方式 から選択できます。
ただし、令和6年度からは、所得税と住民税で別々の方式を選べなくなった ため、慎重な選択が必要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください