- 投稿日:2025/05/24
- 更新日:2025/05/25

はじめに
子どものために“知育になるおもちゃ”を探して、あれこれ目移りしてしまう…そんな経験、ありませんか?😅
私もまさにその時期がありました。でも、どれも高価で「本当に必要?」と迷ってばかり。
そんなとき、ネットで見かけた言葉にハッとしたんです。
✏️子どもにおもちゃはたくさんいらない。ブロックと積み木、あやとりが一番おすすめ!
さらに…
✏️ブロックや積み木は3〜4セットあると、ダイナミックに遊べる
という情報も目にして、まさに目からウロコ👀✨
実際に取り入れてみたら、わが子は図形問題に強くなり、考える力もグンと育ってきたと実感しました👍
ブロックや積み木が“考える力”を育てる理由
ブロックや積み木は、遊び方が決まっていないぶん、
「どう作ろう?」「崩れないかな?」と、自然と考える習慣が身につきます。
失敗してもくり返し挑戦。
「もっとこうしたい!」と工夫する中で、思考力・集中力・やり抜く力が育っていきます💪✨
特に、図形や空間認識の力が養われるのは大きなメリット。
これは算数の図形問題や、プログラミング的な思考にもつながっていきます📐

続きは、リベシティにログインしてからお読みください