• 投稿日:2025/05/18
「宿題やりなさい」が口ぐせのママへ。子どもが自分から動き出す魔法の方法

「宿題やりなさい」が口ぐせのママへ。子どもが自分から動き出す魔法の方法

会員ID:M658LxL8

会員ID:M658LxL8

この記事は約3分で読めます
要約
「宿題やりなさい」が口ぐせになっていませんか?子どもが宿題をやらない理由と、親のイライラを減らすための“ある工夫”について紹介します。

「早く宿題しなさい!」が口ぐせになっていませんか?

親子でストレスを減らす「ごほうび作戦」

 「また宿題やってない!」「早くやりなさいって何回言ったらわかるの?」
そんな言葉が、つい口から出てしまうこと、ありませんか?
宿題をなかなか始めない子どもにイライラして、怒ってしまう。
 すると、子どもは「今やろうと思ってたのに!」「もうやりたくなくなった!」と反抗的な態度に…。
 この繰り返しで、親子そろってストレスを抱えてしまう家庭は少なくありません。

そんなとき、どうすればいいのでしょうか?

 私は、小学校教員歴23年と臨床発達心理士という立場から、多くの保護者から相談を受けてきました。
 その中でよくお伝えしているのは、
「トークンエコノミー」を家庭で取り入れてみませんか?
ということです。

トークンエコノミーって何?

 トークンエコノミーとは、心理学や行動療法の分野で使われている方法で、子どもが望ましい行動をしたときに、「トークン(シールやスタンプ、ポイントなど)」を与え、それが一定数たまったら「ごほうび」と交換できる、という仕組みです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:M658LxL8

投稿者情報

会員ID:M658LxL8

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2025/06/08

    「トークンエコノミー」という言葉、初めて聞きました。学校の現場ではよく行なっている手法ですが、言葉は未知だったので勉強になりました。 「物ではなく体験」というところがミソですね✨ どうしても家庭では物で釣ってしまう・・・ということになりがちなので、体験的に「頑張ってよかった」と思えるように仕掛けていきたいと思います☺️ 参考になりました!ありがとうございました🙏

    2025/06/08

    naoさん、ありがとうございます!! 実際、自分が親として「物」で釣ってしまうこうもあり失敗経験があります(笑)。 とにかく「宿題」は親子げんかのもとになることが多いので、そういう余計な親子間の嫌な空気が減ってくれればいいなと思ってます😊

    会員ID:M658LxL8

    投稿者