- 投稿日:2025/05/19
- 更新日:2025/09/30

はじめに
こんにちは、ネアンです🐈️
「健康は最大の資産」とよく言われます。
宿題リストの「使う力」の中でも、健康に関係する項目がいくつか紹介されていますよね💡
まだコロナの影響が大きかった2021年。
在宅勤務に加えて、それまで不定期で参加していたフットサルやマラソンのイベントもなくなり、体を動かす機会が激減。
そのことに不安を感じて、自宅でのトレーニング(宅トレ)を始めました。
それから約4年、以下のような形でトレーニングをしてきました。
・宅トレ(YouTubeなどを見ながら自宅でトレーニング)
・ジムで自己流トレーニング(動画を見てマシンを使用)
・パーソナルトレーニング
3種類の方法を試してきましたが、その中でも
『パーソナルトレーニング、やってよかった!』と感じています。
今回は、
🔸 トレーニングの受け方や内容
🔸 受けてみた感想
🔸 パーソナルトレーニングを活かすコツ
この3つを中心に、私の体験談をお伝えします。
🌀 自己流のトレーニングに限界を感じている
🌀 やり方が分からず、一歩を踏み出せない
🌀 効率よく体を変えたい、時間を無駄にしたくない
🌀 一人でジムに通うのが不安
そんな方に、パーソナルトレーニングを一つの手段として考える
きっかけを届けられたら嬉しいです。
パーソナルトレーニングを始めたきっかけ
①宅トレで腰痛発症
ジムに入会する前は、約3年半ほど宅トレをしていました。
最初はNintendo Switchのソフト「リングフィットアドベンチャー」。
そこからYouTubeでヨガ、ピラティス、HIITなどを取り入れ、
お気に入りのチャンネルを繰り返し視聴して続けていました。
体重や体脂肪率は目標値まで落ちましたが、
体力アップや見た目の変化には繋がらず、少し物足りなさを感じていました。
そんなある日、HIITの最中に背中に「ピキッ!」という鋭い痛みが…!
安静にしても痛みは増す一方で、結果的に1年近く整骨院に通うことに。
HIITは動作が速く、フォームが崩れやすい種目も多いので、
「もっと気を付けるべきだった…」と反省しました💦
整骨院での治療を続けても完治には至らず、
先生からは「体を支える筋力をつけることも大切」とアドバイスを受けました。
それがきっかけでジムに興味を持ち、通ってみることにしました。
②自己流のトレーニングで挫折
ジムに入会してみると、そこではマシンに貼ってあるQRコードを読み込み、
自分で動画を見て使い方を学ぶスタイルが採用されていました。
マシンに描いてあるイラストからどこの筋肉に効くのか想像し
動画を見ながら挑戦します。
…しかし、すぐに飽きてしまいました。
なんとなく体を動かせても、次々と疑問が湧いてきます。
💦 自分に必要なマシンがどれかわからない
💦 正しい使い方や姿勢がわからない
💦 重量設定の基準がない
💦 調べるのが面倒で、同じマシンばかり使ってしまう
「これって意味あるのかな?」
気が付くと、ジムに行くのが苦痛になってしまっていました。
入会前は
「パーソナルトレーニングは高いし、動画を見れば一人でもできる」
と思っていたのに、たった数か月でその考えは崩れてしまったのです。
ジム初心者には、一人でトレーニングするハードルは想像以上に高いものでした。
せっかく通うんだから、マシンをちゃんと使えるようにならないと
お金も時間ももったいない。
そこで、まずは「マシンの使い方を学ぶ」ため、パーソナルトレーニングを申し込みました。
そして同時に、通っていたジムのサービスが自分には合っていないと感じたため、
もっとシンプルで続けやすい価格の別のジムに切り替えることにしました。
パーソナルトレーニングを受けてみて
目的を定める
パーソナルトレーニングを受ける前に、まず「目的を整理すること」から始めました。
①トレーニングを通して、どうなりたいのか?
②なぜパーソナルトレーニングを選ぶのか?
理由をはっきりさせておくと、トレーナーさんがメニューを考えやすくなるだけでなく、
自分に合った通い方を選ぶうえでも役立ちます。
また、ジムに通い始めてからもモチベーションの維持がしやすくなったと思います✨
私の場合は、以下のような目的があります。
【トレーニングの目的】
将来を見据えた体づくりと美容・健康のため
・腰痛や肩こりの改善、予防
・ハーフマラソンに挑戦したい
・代謝を上げて、美容面も整えたい
・健康的で女性らしい体型
・歳を重ねてからも、好きなことを楽しめる体力を維持したい
【パーソナルトレーニングの目的】
一人でトレーニングできる知識を学ぶ
・自分に必要なトレーニングを知る
・自分に合った正しいフォームと重量を学ぶ
・「追い込む」感覚を知る
・効率よく、無理なく成果を出したい
参考にしていただき、ご自身でも目的を整理してみてください☺️
金額・回数・通い方
私が通っているジムでは、回数チケット制になっていて
ネットで空きを探して予約する仕組みです。
私の通い方は以下のようなスタイルです。
・レッスン:30分×8回(約2万円)
・週に1回レッスンを受け、その週の間に自主トレで復習
レッスンを含めて週3回のトレーニングを目標としました。
せっかく安くはないお金を払って受けるので、
「絶対に有効活用する!!」という気持ちで取り組みました。
予約については、トレーナーさんを固定することも、毎回変えることも可能。
また、レッスンの12時間前までキャンセルOKという柔軟なルールのおかげで、
・トレーナーさんと相性が合わなかったらどうしよう
・急に体調を崩したらどうしよう
といった不安もあまりなく、気楽にスタートすることができました。
ちなみに、『何回分契約するか?週に何回通えばいいのか?』
はとっても悩んだところです💦
最終的に、筋トレ・ダイエット相談チャットで相談させていただき、
ジムのメリットや通い方についてアドバイスをいただけたことで
納得して決めることができました。
筋トレに関するお悩みがある方は、ぜひこちらも覗いてみてください🌟
パーソナルトレーニングの内容
毎回レッスンのはじめに、トレーナーさんが
「最近どうですか?マシンの使い方で、わからないことはないですか?」
と声をかけてくれます。
わからないことがあれば、そのマシンの使い方やフォームを丁寧に見てもらい、
特に質問がなければ、新しいトレーニングにチャレンジします。
日によって内容はさまざまで、
・上半身メイン
・下半身メイン
・マシンを使わない体幹トレーニング など
バリエーションが豊富なので、飽きずに楽しく続けられました。
1回30分のレッスンでは、だいたい筋トレを3種目ほど、
1種目あたり10~15回×3セットが基本の流れです。
(初回はヒアリング+2種目で、軽めの構成でした)
パーソナルトレーニングの魅力は、フォームやマシンの使い方だけでなく
「なぜこの部位を鍛えるのか?」という理由まで丁寧に教えてもらえるところ✨
トレーニングの意図や効果がわかることで、モチベーションもグッと上がりました。
トレーナーさんとの会話もリラックスできる雰囲気で、
トレーニング中はしっかり集中しつつも、毎回楽しく取り組むことができました。
筋肉が弱い部位を鍛えるメニューは正直キツいですが、
レッスン自体は前向きな気持ちで通うことができました。
通った時間帯とジムの雰囲気
初めてジムに通う方にとって、「どんな雰囲気の場所なのか?」は気になるポイントですよね。
私が通っているのは、主に平日の15〜17時頃。
この時間帯は比較的空いていて、混雑が少なく快適にトレーニングできています。
利用者の年代は幅広く、男性がやや多めですが、女性の利用者もちらほら見かけます。
みなさんそれぞれが自分のトレーニングに集中している様子で
利用者同士での会話はほとんどなく、静かで落ち着いた雰囲気です。
ちなみに、これまでに2つのジムに通った経験がありますが、
混雑具合や年齢層・性別の比率などは、大きな違いは感じませんでした。
ジムの利用状況については、
・ネットで混雑状況を確認できるジムもありますし、
・曜日別・時間帯別の混雑目安表が掲示されていることもあります。
もし不安がある場合は、契約前に「自分が通いたい時間帯の混み具合」を
スタッフの方に聞いてみると安心です💡
トレーニングを通して得られた変化
ビフォーアフター
通い始めて数週間で、腰痛がかなり気にならなくなりました。
実は、一番つらかった時期は整骨院で治療方法を変えたことで乗り越えましたが
その後の「いい状態をキープする」のに、ジムでのトレーニングが大きく役立っています。
ジムで感じた変化としては、
・腰の凝り感を感じにくくなった(=腰痛の予防)
・体が軽くなり、筋肉をうまく使えているような感覚が出てきた
といったところです。
整骨院だけでは、どうしても時間が経つと腰の痛みがぶり返すこともありましたが、
今はそれがほとんど気にならなくなっています。
もちろん、まだ始めたばかりなので、目に見えて筋肉がついたわけではありません。
トレーナーさんいわく
『日常生活では使えていなかった筋肉を、
意識して動かすことで正しく使えるようになってきたから』
とのこと。
見た目の変化はこれからですが、
私の目標は「健康」「体力の維持」と長期的。
すぐに結果を求めすぎず、
焦らず、自分と筋肉を信じてトレーニングを続けていこうと思っています。
やってよかったと思った理由
パーソナルトレーニングを8回受けてみて、私は「やってよかった」と感じています。
そう思えた理由は、大きく5つ。
①自分の体や目的に合った方法を教えてもらえた
一律のメニューではなく、自分の目標や体の状態に合わせたメニューを提案してもらえたのが良かったです。
②特に弱い部位、重点的に鍛えるべきポイントを教えてもらえた
「なんとなく全身を鍛える」ではなく、優先すべき場所が明確になりました。
③効果を実感できるトレーニングに出会えた
体の感覚が変わり、「ちゃんと効いている」とわかる種目が増え、やる気がアップしました。
④顔なじみのトレーナーさんができ、通うのが楽しみに
会話の中で不安や疑問も解消でき、安心して通える環境になったのも大きなポイントです。
⑤「なぜその部位を鍛えるのか」を理解しながら取り組めた
理由を知ることで納得感があり、モチベーションも継続しやすくなりました。
一人で頑張るよりも、プロの力を借りた方が健康資産を築く近道になる。
そんなふうに感じられました✨
続けられた理由
①予約してあるからサボれない
まず第一に、予約しているのでサボれません(笑)
曜日を固定して、生活リズムに組み込むようにしたことで、自然と通いやすくなりました。
②トレーナーさんの声掛け、褒め言葉
できたことに対して、トレーナーさんがポジティブな言葉をたくさんかけてくれました。
「ここまではできてるんだな」と自分の頑張りを認めることができ、
楽しく通うことができました。
③プロに任せている安心感
自分の目的に合わせて、トレーナーさんが内容を考えてくれるため
私にできることは「とにかくやる」こと。
「このやり方で合ってるのかな?」と不安になることがないため
トレーニングに集中することができました。
④腰痛が改善したという成果
私には「腰痛を改善したい」という短期的な目標があり、
それを比較的早く達成できたこともモチベーションに繋がりました。
長期的な目標を立てている場合は、焦らずコツコツ続ける心構えも大切だと思います。
パーソナルトレーニングを活かすためのコツ
実際に通ってみて感じた、パーソナルトレーニングをより活かすためのコツを2つご紹介します。
①目的を明確にしておく
まず、「どうなりたいのか」というトレーニングの目的と
「なぜパーソナルトレーニングを受けたいのか」という目的を、きちんと整理しておくことです。
できれば、手帳やスマホに書いておくのがおすすめです。
「今日はちょっと面倒だな…」と感じたときも、ブレない軸になってくれます。
②記録・復習を習慣にする
せっかくいろいろなことを学んでも、放っておくと忘れてしまいます。
多少面倒でも、レッスンの後、覚えているうちにメモを取ること、
そして自主トレで復習して体で覚えることが大切です。
「やって終わり」にせず、積み重ねていく意識を持つことで、より効果を感じられるようになります。
必要に応じて継続・追加受講も視野に
予定通り、私は8回のレッスンでパーソナルトレーニングを一旦終了しました。
トレーナーさんからは
「どんどん自己流になっていってしまうので、2週間に1回は続けた方がいいですよ」と言われましたが…💦
予算の兼ね合いもあるので、しばらくは学んだことを活かして一人で取り組む期間にしようと思っています。
ただ、今後絶対に受けないと決めているわけではありません。
また必要性を感じたタイミングで、追加で受けるのもアリだと考えています。
まとめ
パーソナルトレーニングには、想像以上にたくさんのメリットがありました。
①自分の体や目的に合った方法を教えてもらえた
②特に弱い部位、重点的に鍛えるべきポイントを教えてもらえた
③効果を実感できるトレーニングに出会えた
④顔なじみのトレーナーさんができ、通うのが楽しみに
⑤「なぜその部位を鍛えるのか」を理解しながら取り組めた
もし迷っている方がいれば、まずは一度体験してみるのもおすすめです!
きっと、あなたの「健康資産」づくりの第一歩になるはずです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました✨