• 投稿日:2025/05/25
  • 更新日:2025/10/09
普通免許でも125ccが乗れる!?新基準原付を解説

普通免許でも125ccが乗れる!?新基準原付を解説

ひろと@せどり不用品販売・高配当株勉強中

ひろと@せどり不用品販売・高配当株勉強中

この記事は約5分で読めます
要約
2025年4月から原付一種に「新基準原付」の区分が登場。普通免許で125ccバイクに乗れるの?30km/h制限は?従来との違いや導入の背景も含めて解説! ルールを勘違いしていると痛い目に合うかも💦 守る力を高めていただければと思います!

自己紹介

はじめまして、ひろとと申します。この記事を開いていただき、ありがとうございます!

私はバイクが大好きで、原付から中型、大型とステップアップし、現在は原付二種に乗っています。そんな中、2025年に設けられた新しい原付の区分「新基準原付」に疑問を持ち、いろいろと調べてみました。

車の代わりに、ちょっとした移動や買い物に便利な原付バイク。皆さんのお役に立てればと思い、この記事を投稿しました。

最近よく聞く「新基準原付」って何?

2025年4月1日から「新基準原付」という新しい区分が登場しました。ニュースやSNSなどで耳にした方も多いと思います。

「え?今までの原付免許で125ccに乗れるの?
じゃあ、30km/h制限はなくなる?
普通免許で速いバイクに乗れるってこと?
便利じゃん!」

…そんな風に思った方も多いのではないでしょうか?

ですが、結論から言うと
「新基準原付」もルールは従来の原付(原付一種)と同じです。

警察庁のポスターにはこう書いてあります

この1枚のポスターにすべてが詰まっています(笑)

原付.PNG

警察庁HPより


最高速度:30km/hまで

2段階右折:必要

二人乗り:不可(搭乗者は1人まで)

最大積載量:30kgまで

ナンバープレート:白・縁なし(従来の原付一種と同じ)

(※参考までに、原付二種は黄色やピンクのナンバープレートです)

なぜ「新基準原付」ができたの?

原付1.png

理由は主に4つあります:

① 第四次排ガス規制への対応

2025年11月1日から適用される「第4次排ガス規制」は、これまでで最も厳しい内容になっています。
従来の原付(50cc)は、技術的にもコスト的にもこれに対応するのが難しく、価格が大幅に上昇してしまうのです。

結果:
「原付なのに125ccクラスと同じ価格」
「場合によっては逆転」
→ 消費者もメーカーも困る!

② 利用者の多さ

原付がなくなると、困る人が非常に多いのです。

日本自動車工業会(自工会)の2023年データによると、二輪車の保有台数は約1030万台。そのうち原付一種は約433万台(全体の42%)

原付を利用している人がこれだけ多い以上、「はい廃止ね!」とはできません。

③ 国際基準とのギャップ

50ccという排気量は実は日本独自の規格
海外では125ccクラスがスタンダードです。

つまり:
国際基準に合わせることで、グローバル市場にも対応したいという思惑があります。

④ 国内需要の低下

バイクの保有台数は、1982年のピーク(1867万台)から大幅に減少。
現在では1030万台と約半分。
販売台数も40万台前後にまで減少しています。

この状況では、50ccにこだわるのは難しくなっているのです。

ざっくり流れをまとめると…

国:「環境対策で第4次排ガス規制入れるよ!」
メーカー:「50ccじゃ無理!コストも合わないし採算取れない!」
国:「でも原付なくなると困る人多いし…」
メーカー:「じゃあ125ccクラスを制限付きで“新原付”にしよう」
国:「よし、それでいこう!」

こんな流れですね。

新基準原付の中身をチェック!

新基準原付とは、

原付免許(または普通自動車免許)で乗れる

排気量125cc以下

出力4kW(約5.4馬力)以下

という制限付きの新しいバイクの区分です。

これまでの50cc原付と比べると少しパワフルになり、坂道やスタート時の加速が良くなりますが、最高速の伸びは抑えられているようです。

速度制限は30km/hのまま!

ちなみに現在の125ccは8〜12kW(約11〜16馬力)なので、その約半分の出力です。

注意点(重要!)

何度も言いますが、新基準原付もルールは原付一種と同じです!

普通免許・原付免許で125ccバイクに乗れるわけではありません

スピード制限は30km/h

2段階右折必須

二人乗り禁止

間違えて「125ccだから法定速度は60km/hでOK!」なんて思って乗っていると、完全に違反です。ご注意を!

原付3.png

新基準原付はもう売ってるの?

2025年5月現在、まだ販売は始まっていません。各社第4排ガス規制に向けて調整中といった感じのようです。
ただし、**ホンダから「スーパーカブ110 Lite」**という新基準対応モデルが登場予定との情報があります。

今後、各メーカーからも対応モデルが出てくると思います。個人的にもとても楽しみです!

じゃあ今の原付(50cc)はもう買えないの?

いえ、まだ買えます!

第4次排ガス規制の施行は2025年11月1日からなので、2025年10月末までは生産可能、まだメーカーも製造しています。

とはいえメーカーや販売店も在庫を無理に抱えることはしないでしょう

「どうしても50ccのバイクが欲しい!」という方は、早めの購入をおすすめします。

最後に

原付2.png

ここまで読んでくださってありがとうございます!

文章はまだまだ勉強中ですが、今回調べたことが少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。

すでにバイクに乗っている方も、これから乗りたいと思っている方も、楽しく安全なバイクライフをお過ごしください!

また、バイクに興味のない方でも、「へぇ~、そんなルールがあるんだ」と知ってもらえたら幸いです。

ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ひろと@せどり不用品販売・高配当株勉強中

投稿者情報

ひろと@せどり不用品販売・高配当株勉強中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:U0SxfZnA
    会員ID:U0SxfZnA
    2025/05/25

    125ccスクーター乗りです。 原付界隈では今そんな事になってるんですね 😯 個人的には125cc車体で30キロ制限かけるなら、 いっそ普通免許で從來の125CCを60キロで走れるようにしたほうがいいんじゃないかと思っちゃいますね。 そしてピンクナンバーを白ナンバーに変えて欲しい,,, 気付きをありがとうございます😊

    ひろと@せどり不用品販売・高配当株勉強中

    投稿者

    2025/05/25

    レビューありがとうございます! 原付が道路に出ることなく学科だけで取れてしまうといううことにも問題があるんでしょうね。 確かに普通免許を持っていて車両にパワーもあれば60キロ出せてもいいような気もします。30キロで太い道は逆に危険な場合もありますもんね💦

    ひろと@せどり不用品販売・高配当株勉強中

    投稿者