- 投稿日:2025/05/25
- 更新日:2025/05/25

我が家には子どもが3人おり、来年度は長男が大学に進学する予定です。
大学授業料の無償化は、私たちのような家庭にとって本当にありがたい制度だと感じています。
ですが、実際に支援を受けるにあたって、私自身が勘違いしていた部分がありました。
1.多子世帯の大学無償化って、JASSOなの!?
「多子世帯における大学授業料等の無償化」は、国が新しく始めた制度で、私はこれを高校の授業料無償化(埼玉県では独自の補助金制度もあります)のように、JASSO(日本学生支援機構)とは別の窓口で申し込むものだという認識でした。
つまり、「奨学金とは別の話」だと思い込んでいたのです。
そのため、息子(高3)が在学中の高校で4月に行われたJASSOの奨学金説明会には、「参加しなくていいよ」と息子に伝えていました。
多子世帯支援は利用するつもりでしたが「奨学金を借りる予定はない」と思っていたからです。
ところがある日、学校から届いたメールに

続きは、リベシティにログインしてからお読みください