• 投稿日:2025/06/04
不登校・引きこもり経験者が語る「親がすべきこと・避けること」

不登校・引きこもり経験者が語る「親がすべきこと・避けること」

  • 7
  • -
会員ID:aFdu5dYx

会員ID:aFdu5dYx

この記事は約5分で読めます
要約
私自身の引きこもり経験を基にして書きました。 親にして欲しかったこと3選 ①毎日普通に接する ②目に見えるところに本をさりげなく置いてみる ③学校の先生に相談する 親がやってはダメなこと1選 ①「〜はどうするの?」という問い

この記事は
・子供が不登校になってしまった
・引きこもりになった子供の対応が知りたい

という方に向けて書きました。
私自身が10代の頃に不登校&引きこもりになり、その時に親に対して
・何を感じ
・どのように対応して欲しかったか
・何をしてくれた時に嬉しかったか
を正直に話ます。

親がすべきこと

毎日普通に接する

引きこもってしまった子供を無理やり外に出そうとしても無理です。
「太陽と北風」の物語のように親が楽しそうに(いや、普通に)していたらいつか自分の扉を開いて出てきてくれます。
引きこもった本人もどうしたらいいのかわからず苦しんでいます。
だからこそいつも通り接してほしいです。
返事がなくても「おはよう」から毎日続けてみてください。

目に見えるところに本をさりげなく置いてみる

私の気持ちが変化した要因の一つは本を読んだことです。
生活の動線に「さりげなく」本を置いてみてください。

子供に読ませたい本ではなく、親自身が読んでよかった本を置いておくのがいいかなと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aFdu5dYx

投稿者情報

会員ID:aFdu5dYx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません