• 投稿日:2025/06/06
【実体験】遺産相続をきっかけに狙われる!お金を守る

【実体験】遺産相続をきっかけに狙われる!お金を守る

会員ID:TCBGoYlf

会員ID:TCBGoYlf

この記事は約6分で読めます
要約
相続手続きと同時に突然始まる営業ラッシュ。専門家への相談と「FP3級」の資格が安心につながり、騙されずに済みました。リベでの知識や信頼できる人の存在が大切だと実感しました。

私の叔母が体験した「相続手続きの時の出来事」を通して、相続の場面では「心のスキ」に入り込む営業があることを実感しました。
そして、私自身も注意しなきゃいけないなと思いましたので、共有したいと思います。

子どものいない叔母夫婦の相続で「相談役」に

叔父が亡くなり、子どもがいなかったため、叔母がひとりで相続手続きをすることになりました。私は姪として相談役をつとめることになり、手続きを一緒に進めることに。

その過程で思ったのが、「相続って思った以上に複雑。そして、知らないことが多すぎる」ということです。

自筆の遺言書

幸いにも叔父と叔母は数年前にテレビの特集番組を見て、「遺言書がないと、希望通りに相続ができない」ことを知り、自筆の遺言書を作成していました。

遺書作成と生前整理.png以下、政府広報オンラインから引用しています。

自筆証書遺言書を作成する際の注意点は?
(1)遺言書の全文、日付、氏名の自書と押印遺言者本人が、遺言書の本文の全てを自書する。日付は、遺言書を作成した年月日を具体的に記載する。遺言者が署名する。(自筆証書遺言書保管制度を利用する場合は、住民票の記載どおりに署名する。)押印は認印でも問題ありません。
(2)自書によらない財産目録を添付する場合財産目録は、パソコンで作成した目録や預金通帳や登記事項証明書等のコピーなどを添付する方法でも作成可能です。その場合は各ページに自書による署名と押印が必要です(両面コピーなどの場合は両面に署名・押印が必要です。)。自書によらない財産目録は、本文が記載された用紙とは別の用紙で作成する。
(3)書き間違った場合の変更・追加遺言書を変更する場合には、従前の記載に二重線を引き、訂正のための押印が必要です。また、適宜の場所に変更場所の指示、変更した旨、署名が必要です。

政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202009/1.html

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TCBGoYlf

投稿者情報

会員ID:TCBGoYlf

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:50FBrR9C
    会員ID:50FBrR9C
    2025/08/12

    記事を拝見いたしまして、とても強く共感いたしました。 私自身は両親を続けて亡くし、お金と家の相続を経験し、哀しみがまだ癒えない最中の銀行などの勧誘や営業をとても怖く感じた事がありました。 投稿者様の行動は、ご家族の側で心に寄り添い、お金の使い方を正しい方向へ導いていらっしゃり、とても素晴らしいと思い感動いたしました。 貴重な実体験を共有してくださいましてありがとうございました。とても参考になりました。 これからも拝見させていただきます。

    会員ID:TCBGoYlf

    投稿者

    2025/08/12

    あっこさん。 コメントありがとうございます。 ご両親を亡くされただけでも大変なのに、さらに怖い思いをされたのですね。私も叔母の話を聞いて、すごく怖くなりました。土地の利用方法はいまだに電話があるそうです。 お互いに守る力を大事にしていきましょうね!

    会員ID:TCBGoYlf

    投稿者

  • 会員ID:9JOhBt74
    会員ID:9JOhBt74
    2025/07/28

    FP資格を持っていることが、役に立った良い例を読ませていただきました。 ありがとうございます😊

    会員ID:TCBGoYlf

    投稿者

    2025/07/28

    にこにこさん。コメントありがとうございます。 FPの資格は持ってて損がないな〜と本当に思いました!

    会員ID:TCBGoYlf

    投稿者