- 投稿日:2025/06/03
- 更新日:2025/06/03

この記事は約3分で読めます
要約
「先生って忙しい仕事だよね。」
ーこの言葉、教員人生1度は耳にする言葉ではないですか?
しかし、それでは自分の時間を確保できず、疲労だけが溜まってしまう毎日に・・・。
自分の時間は自分で稼ぐ🕰️ 必殺時短&スキルアップ術公開👍
結論 ➡️ 子ども主体で、お互いに価値ある時間を!
毎月の掲示物作りや張り替え
毎月の出来事や行事のポートフォリオ掲示
私自身、多くの時間を取られていたものの1つがこれ!
♦️毎月の出来事を写真でまとめた「月ごとの思い出」
溜まっていけばどんどん見栄えも良くなり、学級内がまとまっているように見えますよね。
しかし、これは教師側の自己満足になっていることも・・・。私はこれをやめた側ですが、「やめたら学級がまとまらなくなった。」なんてこと起きませんでした。
⭐️掲示物の整っている学級≠まとまりのある学級 です。
とはいえ、思い出をまとめることは生活を続ける上で素敵な取り組みだと思います。
➡️ この取り組みをするのであれば、「子ども主体で」取り組むのがベスト!
今はICTも導入され、canvaなどが使える自治体もあるとか(羨ましい😭)ICTや係活動など子ども主体で製作して掲示することで、先生の放課後時間削減と子どもたちのスキルアップに繋がります☺️

続きは、リベシティにログインしてからお読みください