• 投稿日:2025/06/01
『やらない!』が教えてくれる成長サイン――主体性を伸ばす魔法の視点

『やらない!』が教えてくれる成長サイン――主体性を伸ばす魔法の視点

  • 2
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約2分で読めます
要約
運動会や宿題を拒む子どもの『やらない』は主体性のサイン。思考停止との違いを見抜き、選ぶ力を伸ばす声かけと学び方のヒントを具体例で紹介。学校以外の学びの場も視野に、親子の心が軽くなるヒントが満載です。

私は小学校・特別支援学級担任として、今まで多くの不登校のお子さんの支援をしてきました。
(一昨年度は3名、昨年度は4名の登校成功)


学校で楽しそうに過ごすお子さんの姿、それを喜ぶ保護者の方の姿を見るたびに心から嬉しく思っています。

リベシティーの方の不登校のお悩みも、同様に解決できたらと思います。

そんな思いを込めて、記事を書かせていただきました👨‍💻

今日は

『やらない』は“わがまま”じゃない

というお話です。


子どもが
「運動会の練習はいや」
「勉強したくない」
「学校へ行きたくない」

そんなふうに口にすると、親としては戸惑いますよね。

でも、その姿をわがままと決めつける前に、少しだけ見方を変えてみませんか?

というお話です。

〝やらない〟の裏に隠れたメッセージ

子どもが拒否を示すとき、そこには

「耐えられないくらいイヤだ」
「自分で決めたい」

という、気持ちが隠れています。

自分の身体と心を守るための行動です。

それは
「主体性」のあらわれです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません