- 投稿日:2025/06/02
- 更新日:2025/08/17

「情報商材は悪」
大半の方はざっくりとそう思っています。
そして、リベシティの方はリテラシーが高く、コツコツと資産を積み上げる方が多いと思うので、甘い話や誘惑に関して冷静に受け止めた上で判断する力があるでしょう。
またノウハウ図書館には、消費者側としての体験談も寄せられています。
ただ、運営側の視点も知ってほしいと思い、すでに退職した会社の規定に引っかからない程度にその中身を今から解説していきます。
最初に、この記事で分かることを話します。
この記事で分かること
この記事で分かることは、下記のとおりです。
・情報商材の手口を運営側の視点から学べる
・情報商材に引っかかりそうになった時の対処法を学べる
次は、情報商材の手口について解説します。
情報商材の手口
情報商材に引っかかる方は、SNSやYouTubeの広告をタップしています。
広告をタップしたら、情報商材のLP(ランディングページ)に飛ばされます。
ここで「LPって何?」「なんでLPに飛ばすの?」って疑問に感じた方のために、次の項目でその理由を解説します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください