- 投稿日:2025/06/04
- 更新日:2025/06/04

①「坊主の店」とは?
せどり用語で「坊主」とは、仕入れが1つもできなかった店舗のこと。
語源は、釣りや営業でも使われる表現で、「髪の毛一本もない=成果ゼロ」という意味から来ています。
「この店は坊主だった…」というのは、つまり「この店では何も買えなかった」ということです。
坊主の店に出会うのは普通のこと
どれだけ経験を積んだ人でも、仕入れゼロの店には必ず出くわします。(かなりがっかりはします😭)
在庫状況やタイミング、ライバルの動きなど、外的な要因が絡んでくるからです。
「坊主だった=この店はダメだ!」と決めつけて、次からもう行かなくなるのは、ダメな思考回路です。
重要なのは、その場でどんな判断をしたか、そしてその後どう考えるかです。
②坊主になりそうな時のNG思考
坊主を避けたいあまり、こんな行動に出ていませんか?
•「せっかく来たし…」と基準を下げて無理に仕入れる
•Keepaをよく見ず、なんとなく利益が出そう、と買ってしまう

続きは、リベシティにログインしてからお読みください