- 投稿日:2025/06/04

はじめに
「商いは落語に学べ!」
江戸時代の商人たちが大切にしていた知恵や工夫を、落語を通して楽しく学びます。
「なるほど、昔の商人はこんなふうに考えてたんか…!」
「これ、今のビジネスにもそのまま使えるやん!」
✅ 江戸商人のユニークな商いのコツ
✅ 人間関係を円滑にする“笑い”の力
✅ 交渉上手になるための秘訣
「学びながら、クスッと笑える」 そんな音声を目指してます。
⏳ 1回約2分でサクッと読めるので、スキマ時間にどうぞ!
本日の小噺「船場の職人と“語れる”商売」
📌本編(約1分30秒)
船場の裏手、ちいと地味な簾(すだれ)職人の店。
派手な宣伝もしとらん。けど、“なんや知らんけど長く続いてる”──そんな店やったんですわ。
ある日、若い職人が聞いたんです。
「親方、うちなんで潰れへんのですか?」
「そら、語れる話があるからや」
親方、ひとつ簾を見せてこう言います。
「これな、初代の時分から“竹は阿波産”て決めててな。切る時期も“霜が降りる前”。クセが出んように、しばらく寝かして──」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください