- 投稿日:2025/06/06

1. 一般NISA(旧NISA)とは?復習と現状整理
一般NISA(通称:旧NISA)は、2014年に始まった個人投資家向けの非課税制度です。
年間120万円までの投資に対して、最大5年間、売却益や配当金が非課税になるというメリットがあり、多くの個人投資家が利用してきました。
ただし、非課税期間が5年間と定められており、その後どうするかを決める必要があります。これまで非課税期間の終了時には「ロールオーバー(翌年の非課税枠への移管)」が可能でしたが、2023年をもってこの制度は終了しました。2024年からは新NISA制度に切り替わっており、旧NISA口座への新たな投資はできません。
2. 非課税期間終了後の3つの選択肢
非課税期間が終了すると、保有している資産について次の3つの対応が求められます。
① 課税口座へ払い出し(特定口座または一般口座)
非課税期間が終わると、自動的に保有資産は課税口座に移されます。
このとき注意したいのが「取得価格が移管時の時価になる」という点です。つまり、5年前に購入した価格ではなく、非課税期間終了時の時価が新たな取得価格として引き継がれるため、将来値上がりした際の売却益に課税される可能性があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください