• 投稿日:2025/06/10
中年以降に増える“隠れ心房細動”を見逃さない方法|現役医師が教える家庭での気づき方

中年以降に増える“隠れ心房細動”を見逃さない方法|現役医師が教える家庭での気づき方

  • 2
  • -
会員ID:210dwl8i

会員ID:210dwl8i

この記事は約3分で読めます

中年以降に増える“隠れ心房細動”を見逃さない方法|現役医師が教える家庭での気づき方

心房細動は、加齢とともに増える不整脈の一種で、放置すると脳梗塞のリスクが5倍に跳ね上がると言われています。

特に怖いのが、「無症状」や「たまにしか出ない」タイプの“隠れ心房細動”。

今回は、中年以降の方に知っておいてほしい、家庭でできる見逃さないためのポイントをお伝えします。

1. 手首で脈をとる習慣をつけよう

一番シンプルかつ有効なのが、毎日の脈チェックです。

やり方:

手首の親指側(橈骨動脈)に人差し指と中指をあてる

30秒間、リズムと間隔を意識しながら触れる

以下のようなリズムなら要注意:

脈が飛ぶ(ドクッ…と間が空く)

脈がバラバラ(整っていない)

速くなったり遅くなったり不規則

2. 血圧計の「脈の乱れ」マークを活用

家庭用のデジタル血圧計の中には、不整脈検知機能付きのものがあります。

脈が不規則なとき、⚠️マークや「Irregular Heartbeat」と表示される機種が多数

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:210dwl8i

投稿者情報

会員ID:210dwl8i

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません