- 投稿日:2025/07/02

この記事は約3分で読めます
要約
景気や株価は「数字」だけでなく「気分」によっても動きます。投資判断も感情や空気に影響されるもの。数字と空気、両方に目を向けることで、より柔軟で本質的な判断が可能になります。
🎬 はじめに
景気って、何で決まると思いますか?
GDP?金利?雇用統計?──もちろんそれも大事。
でも実は「気分」がかなり影響しているんです。
文字通り、景気の“き”は「気分」の“き”。
💭 景気も株価も「気分」で動く
株式市場は、「数字」よりも「空気」に敏感。
景気は回復しそう!→ 期待で株が買われる
景気は悪くなりそう…→ 不安で株が売られる
決算が良くても「思ったより悪い」と感じれば下落
経済指標が悪くても「意外とマシ」と思えば上昇
このように「気分」が先に動いて、その後に「数字」がついてくることもよくあります。
🧠 投資判断にも「気分」が関与する?
投資家の行動にも、気分や感覚が反映されています。
高配当株投資:今の利回り派?将来の利回り派?→気分で変わる
「元本保証」という言葉への安心感→実は“気分”の産物
「楽(らく)」か「楽しい(たのしい)」か──読み方次第で印象が変わる
つまり、投資判断はロジックだけでなく、感情のフィルターを通して行われているのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください