• 投稿日:2025/06/07
  • 更新日:2025/10/02
たった20分の運動が記憶力を8週間もサポート⁉︎

たった20分の運動が記憶力を8週間もサポート⁉︎

ルナ@感謝🌈✨

ルナ@感謝🌈✨

この記事は約4分で読めます
要約
たった1回20分の中くらいの運動で、記憶力が8週間も良い状態で保たれるとする研究結果が発表されました。勉強や仕事の効率アップに、運動はまさに“脳の栄養”とも言える存在かもしれません。

こんにちは!

内科医のルナです(^^)

ご覧いただきありがとうございます🙇‍♀️

今回は、「運動と記憶力の関係」についてお話させていただきます🌈

お気軽に読んでみてください🙌


はじめに

「運動は体にいい」──そう聞いてピンと来る方は多いはず。でも最近では、それだけではなく“脳”にも良い影響があることが次々と明らかになっています。

今回の研究では、たった20分の軽い運動が、その後なんと8週間も記憶力の向上につながるという驚きの結果が示されました。

【参考文献】Morita N, et al. Journal of Science and Medicine in Sport. 2024 Nov 4.



◆ 運動で記憶力が続くって本当?

北海道教育大学の森田憲輝先生らの研究チームが行った実験によると、たった1回20分の中くらいの運動で、記憶力が少なくとも8週間向上することがわかりました(Morita N, et al. J Sci Med Sport. 2024)。


これは、これまでの「運動の記憶への効果はせいぜい1週間程度」とされてきた通説を大きく覆すものです。


◆ 記憶の種類もカギ!

ここでちょっとだけ、記憶の種類について説明します。

✅短期記憶

数秒〜数十秒だけ覚えていられる記憶。電話番号を一瞬覚えるときなど。

長期記憶

数時間〜一生忘れないこともある記憶。受験勉強の知識などがこれに当たります。

陳述記憶(ちんじゅつきおく)

言葉で説明できる記憶のことで、学校や仕事での知識・経験がここに含まれます。


この研究で向上したのは、この陳述記憶。つまり、「テスト勉強」「プレゼンの内容」「会話でのエピソード」など、日常に直結した大切な記憶力が向上したのです!!


◆ 実験の内容:どんなふうに測ったの?

研究の参加者は大学生51人(平均19.7歳)。

以下のような流れで行われました。

✅運動ありの条件

記憶する前に自転車こぎ運動を20分間(少し息が上がるくらいの中程度)。

✅運動なしの条件

同じ記憶課題を、安静状態で実施。


どちらの場合も、覚えてもらったのは「15個の単語」。

記憶力のテストは以下のタイミングで行われました。

• 記憶直後

• 24時間後

• 4週間後

• 6週間後

• 8週間後

• 11か月後

◆ 結果はどうだった?

✅最初(直後と24時間後)は、運動してもしなくても記憶に差はありませんでした。

✅4週間後:ちょっとだけ運動した方が優勢。

✅6週間後・8週間後:はっきりと運動した方が記憶力が高かった!(覚えていた単語の数に平均1個以上の差あり)

✅11か月後:さすがに差はなくなりました。


▶ 結果のポイントまとめ

✅たった1回の軽い運動で、2か月後まで記憶力が良い状態で保たれた。

✅この効果は特に勉強や仕事など、頭を使う場面で活きてくる。



◆ なぜ運動で記憶力がよくなるの?

「なぜ運動で記憶力が良くなるの?」と思いますよね。


その仕組みはまだ完全には解明されていませんが、研究チームは以下のような可能性を挙げています。

ドーパミンなどの神経伝達物質が増える

→脳の情報のやりとりが活発になる

脳由来神経栄養因子(BDNF)が増える

→脳の神経細胞の働きや成長がサポートされる


つまり、運動は“脳の肥料”になるようなものなんです。



◆ 現実でどう活かせる?


この研究は大学生が対象でしたが、記憶力を大切にしたいのは誰でも同じ。勉強や仕事をがんばるすべての人におすすめしたい習慣です。


● 実践のヒント

✅試験前やプレゼン準備の前に、20分だけの軽い運動をする

(例:自転車こぎ、早歩き、ストレッチでもOK)

✅内容を覚える前に体を動かすことで、“記憶に残りやすくなる土台”をつくる

✅一度運動するだけでも効果が2か月ほど続くので、「時間がない」と思っても一回やってみる価値は大!


◆ 注意すべきポイント

✅この研究は若くて健康な大学生が対象です。高齢者や病気がある方にも同じ効果があるかは、これからの研究に期待です。

✅また、11か月後には差がなくなっていたので、定期的に運動するのがやはりベスト。


【まとめ】

すでにご存知の方もいると思いますが、運動は、体だけでなく、脳の記憶にもいい影響を与えることが多くの研究でわかってきました。

特に、何かを覚えたいときや、集中したいときの前に軽く体を動かすことは、あなたのパフォーマンスをグッと高めてくれるかもしれません。


小さな運動が、大きな成果につながるかもしれない──。

よかったら、ぜひ、今日から一歩踏み出してみてくださいね☺️



最後までご覧いただきありがとうございました🙇‍♀️✨


この記事が少しでも「参考になった」「よかった」と思った方は、「いいね!」や「レビュー」、「ブックマーク」をしていただけると、とても嬉しいです😊🙏✨

フォローも大歓迎です!!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ルナ@感謝🌈✨

投稿者情報

ルナ@感謝🌈✨

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:hPB3IJfq
    会員ID:hPB3IJfq
    2025/08/21

    学びのある記事をありがとうございます😊 私は統計モデルに興味があり、日々学んでいる状況です。 記事にある研究成果は処置効果の推定によるものでしょうか? 丁寧に解説されていてスラスラと読めました。 ありがとうございます😊 (フォローさせていただきます。🙇)

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者

    2025/08/21

    レビューとフォローありがとうございます! 統計モデルを学ばれているとのこと、すごいですね!尊敬します✨ 私は統計が苦手なので正確に答えるのは難しいですが、おそらくそうだと思います! こちらこそありがとうございました☺️🙏

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者

  • 会員ID:qwfDATTc
    会員ID:qwfDATTc
    2025/06/20

    勉強をする時に運動を取り入れてはいたのですが、 思っていた以上に効果が長続きするんだなぁ・・と驚きました!! 良い情報をありがとうございます😊

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者

  • 会員ID:Uu3j2BtJ
    会員ID:Uu3j2BtJ
    2025/06/09

    勉強の前に運動、そのタイミングを教えていただけて、とっても参考になりました\(^-^)/ 歯を食いしばって頑張る運動でなくてもいいのが、手軽で嬉しいです。 ためになるノウハウをご提供いただき、ありがとうございます😊

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者

  • 会員ID:F5NwXaX9
    会員ID:F5NwXaX9
    2025/06/08

    自分ではこの様な情報に辿り着けないので、教えていただいてとても助かります🙏 朝活でovice体操・筋トレの後にもくもく会参加の流れは、記憶定着にすごく良いという事ですね〜✨ 運動→勉強を意識して習慣付けていきたいと思います😊

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者

  • 会員ID:RuxJ1Vh4
    会員ID:RuxJ1Vh4
    2025/06/07

    体調回復されて安心しました🙏 ご無理されないでください 記事の内容はとても勉強になりました。 研究結果に驚いています😳 ストレッチを取り入れて 運動してから学習で簿記受験がんばります💪 ありがとうございました 😃

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者

  • 会員ID:Wi5DDOOV
    会員ID:Wi5DDOOV
    2025/06/07

    覚えられないと嘆いている娘に伝えなきゃ!と思いました! 健康のためにも、脳のためにも運動は大切なんですね☆ いつも為になる記事をありがとうございます😊🙏

    ルナ@感謝🌈✨

    投稿者