- 投稿日:2025/06/10
- 更新日:2025/09/29

🟦はじめに
「“先出しする人が信頼を得る”」
学長ライブ🦁ではおなじみのこのマインド、
実は2500年前の中国・老子も同じことを語っていました。
しかもその言葉は、ただの精神論ではなく、
「長く信頼され、自由に生きる人の在り方」そのものなんです。
今回は、そんな老子の名言からリベ的“先出しマインド”が詰まった5つを厳選✨
読みやすくてクスッと笑える“ギャル語訳”つきでお届けします笑
🟩老子の名言×リベ的マインド5選
①【“先出し”がトップに立つ】
原文: ここをもって聖人は、その身をあとにしてみさきんじ、その身を外にして身存う。(第7章)
ギャル語: 自分よりみんな!って人、気づいたらトップ座ってんのよね〜✨
リベ解釈: “先出し”する人が、信頼を得て自然と上に立つ。信用貯金の始まり。
②【尖りすぎより、続ける人がつよい】
原文: うちて之を鋭くすれば、長く保つべからず。(第9章)
💅ギャル語:
「一瞬バズっても、続かんのよ〜💅
地味でもコツコツやれる子が、結局いちばん強いんよね🫶✨」
📈リベ解釈:
→ “尖り”より“継続”。続ける人が、信頼も実力も育てていける。
→ 短期の炎より、長く燃える“じわ火”がリベの正解🔥
→ 続けられる仕組み・環境・仲間があれば、才能より勝てる!
③【自分を大切にできる人が信頼される】
原文: 貴ぶに身を似てして、天下をおさむれば…(第13章)
ギャル語: 他人のこと、自分ゴトとして動ける人、まじで信頼神✨
リベ解釈: “自分を大切にできる人”は、相手も大切にできる。自己肯定感の土台が人間関係のカギ。
④【自己肯定感がないと、知恵も迷子になる】
原文: そのしをたっとばず、そのしをあいせざれば、智といえどもおおいにまよわん。(第72章)
ギャル語: 自分チュキじゃないと、どんだけ頭よくても人生グラつくっしょ🫠
リベ解釈: 自信は行動の源。自分の価値を信じることが“行動の加速装置”になる。
⑤【うらみには“先出し”で返す】
原文: 小は大とし、少を多とし、うらみに報ゆるに得を以てなす。(第63章)
ギャル語: ムカついても、あえて“先出し”で返すのがデキる人〜✨
リベ解釈: 感情じゃなく、行動で返す。“先出し”で差がつくのは、こういうときこそ。
🟨まとめ
老子の言葉には、
「今こそ必要な生き方のヒント」が静かに詰まっています。
先出しして、譲って、柔らかくあること。
それは“損する生き方”ではなく、
信頼されて長く生き残るための最強マインド。
老子も学長も、時代も場所も違うけど(学長、実は友達だった?!)
言ってることは同じでした——
「先出しする人が、最後に勝つ」って✨
最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました!
なお、この文章は私の考えをもとに、チャッピーに作成してもらいました!
稼ぐマインドにあたって、いかにAIを活用できるか、どう利用するか?
老子という考えは知っていたけど、原文ママは難しい。でもこの考え、稼ぐに必要!学長いってる!!みんなに知ってほしい、どうしたら?
とチャッピーとの壁打ちで、でてきた案です。
今回の記事でAI活用の参考になればうれしいです。
📝参考文献(出典)
・『老子』金谷治訳注(岩波文庫)
本文中の「現代訳」は、老子の言葉をリベ的マインドで意訳・要約したものであり、原典とは一部表現が異なります。正確な文献については『老子(金谷治訳注/岩波文庫)』などをご参照ください。