- 投稿日:2025/06/12
- 更新日:2025/10/04

こんにちは、大阪府堺市で鍼灸整骨院を営んでいるりょうすけです。
今回の記事は睡眠についてとなります。
寝不足で仕事中に頭が回らない、眠くてたまらん、なんて経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
中盤にある私の体験談も経験がある人が多いと思います。
今回の記事を見てぜひ対策してくださいね。
まず初めに
「睡眠不足」は集中力や免疫力、感情の安定にまで悪影響を与える“万病のもと”。とくに夜22時~深夜2時の間は、最も重要なゴールデンタイム。できるだけこの時間帯に眠るようにしましょう。
なぜ睡眠が大切なのか?
睡眠は1日6〜7時間ほどが理想的と言われており、特に夜22時〜深夜2時は「成長ホルモン」や「免疫機能」が活発になる重要な時間帯です。
この時間にしっかり眠ることで、身体と心を修復・再生してくれるのです。
睡眠不足によって起こる主な悪影響
集中力の低下・感情の不安定化
→ 脳の前頭前野(感情や注意力、判断力をつかさどる部分)の働きが落ちます。
免疫力の低下
→ 睡眠中に生成・活性化される免疫細胞の働きが鈍くなります。
※ある研究では、がん細胞を攻撃するNK細胞の活性が約70%も
低下した例もあります。
運動能力・身体機能の低下
→ 運動神経や筋肉の修復に関わる成長ホルモンの分泌が減り、
体が重だるくなったり、ケアレスミスが増えたりします。
実際の臨床でも差を感じます
当院をご利用いただく方の中でも、「しっかり睡眠がとれている方」と
「寝不足気味の方」では、回復のスピードに明らかな差があります。
前者の方は痛みや不調が出ても回復が早く、再発も少ない傾向にあります。
体験談:私自身も睡眠不足で…
私も睡眠が足りないと、翌朝の疲労感が強く、頭がボーッとして
仕事の効率も落ちてしまいます。
さらに、つい子どもに対してイライラしてしまったりと、自己嫌悪に
陥ることも…。(妻の機嫌も最悪に、、、)
私の場合、22時~23時の間に寝始めて5時~6時頃に起床すると
その日の体調が万全な状態となり、良い睡眠は「心の余裕」にも
つながっていると感じます。
驚きの不眠記録:11日間寝なかった男
ちなみに、人類史上最も長く眠らなかったとされる人物「ランディー・ガードナー」は、なんと11日間も起き続けたそうです。
(※ギネス記録には安全上の理由で認定されていません)
彼が経験した症状は以下のとおり:
1〜2日目:強い眠気・集中力の低下
3〜4日目:記憶障害・ろれつが回らない
5日目以降:幻覚・妄想・怒りっぽさなど人格の変化
1日寝不足でもつらいのに、11日間はもはや命がけ…。気になる方は
「ランディー・ガードナー」や『睡眠の科学』という本をチェックしてみてください。
無理なく、少しずつでも生活の中に
仕事や家庭の事情で十分な睡眠時間を確保するのが難しい方も
多いとは思います。
ですが睡眠不足が続くと、自律神経が乱れ、ストレスに対しても弱くなり
悪循環に陥ってしまうことも…。
理想は「22時〜2時の間に眠っている」こと。
私の経験でも「22時〜5時の睡眠」と「0時〜7時の睡眠」では、同じ7時間でも翌朝のスッキリ感がまったく違います。
まとめ:質の良い睡眠こそ、最高のセルフケア
・睡眠は6〜7時間、特に22時〜2時を含む時間帯に眠るのが理想
・寝不足が続くと、免疫・集中力・感情コントロールに悪影響
・実際に施術現場でも、睡眠がとれている人ほど回復力が高い
少しずつでいいので、「良い睡眠習慣」を意識してみましょう!