この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/21
- 更新日:2024/08/28

結論:健康資産が大事!
皆さんは災害への備えをされていますか?
災害に対して備えているものは人によって多少の違いがあると思いますが、誰にでも共通している大切な備えがあります。
それは「健康資産」です!
災害への備えとして健康資産を考えることはあまりないと思いますが、私自身の避難所生活や災害ボランティアでの経験も踏まえて、簡単にお伝えさせていただきます🙏
避難所での生活と災害ボランティアの経験
私は、2011年の東日本大震災の際、宮城県仙台市にいました。
内陸部にいたため津波の被害はなかったのですが、アパートの階段が崩れており、電気やガス、水道などのライフラインが使えなくなっていたため、近くの避難所に移動し生活していました。
小学校の体育館にぎゅうぎゅう詰めで人が集まり寝泊まりする状況で、心身ともに疲弊していた方が多かった記憶があります。
鍼灸師としての災害ボランティアは、
・2011年の東日本大震災で東松島市の避難所
・2019年の宮城県丸森町の台風災害の避難所
にて経験しました。
皆さん本当に体も心も苦しそうで、体の疲れや痛みだけでも取り除きたいと思い必死に施術していました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください