• 投稿日:2025/06/11
  • 更新日:2025/10/15
井戸水の検査とPFASのはなし―子どもの水遊びを安心にするためにやったこと

井戸水の検査とPFASのはなし―子どもの水遊びを安心にするためにやったこと

  • -
  • -
くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

この記事は約4分で読めます
要約
暑くなると子どもたちが水遊びに使う我が家の井戸水。 今年は市内でPFASが検出されたことを受けて、例年の検査に加えて初めてPFAS検査も検討。費用や検査項目、過去の大腸菌検出の話を交えながら、家族で井戸水について考えました。

我が家の井戸水とPFAS――安心して子どもが水遊びできるように

毎年本格的な夏が来る前のこの時期、わが家では庭の井戸水を水質検査に出しています。
井戸水は庭の水やりや洗車に使っていて、夏になると子どもたちが水遊びをするのに欠かせない存在です。

ただ、今年はちょっと気になっていました。
というのも、市内でPFAS(ピーファス)という有害物質が井戸水から検出されたというニュースがあったからです。

PFASってなに?

PFASとは有機フッ素化合物の総称で、水や油をはじく性質を持ち、工場や製品で広く使われてきました。
ですが、自然界で分解されにくく、体内に蓄積しやすいことから、最近では健康への影響が懸念されていて、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。

ニュースでは、PFOSとPFOAという2種類の物質の合計値が、国の目標値(50ng/L)を超えていたとのこと。
しかも、それがわが家から遠くない場所だったので、井戸の整備をお願いした水道業者に確認してみました。異なる水脈とのことでしたが、それでもやっぱりドキッとしました。

わが家の対応:今年はPFASも検査!

毎年お願いしている水質検査会社では、水道水質基準の51項目のうち、11項目を検査してもらっています。
この定期検査は毎回8千円ほど。

同じ検査会社では、PFOS・PFOA・PFHxSの3成分の検査も可能とのこと。この3つは、日本でも特に重要視されているPFASです。

とはいえ追加費用は約4万円! 思ったより高くてびっくりしました。
けれど、他社の検査機関でも3〜5万円が相場のようです。
7成分や24成分まで検査できるところもありましたが、それらはさらに高額に。

今回は「まずはリスクの有無を知る」ことを優先して、3成分だけの検査に決めました

去年の検査結果を見直してみたら…

ちなみに、去年の井戸水からは「大腸菌」が検出されていました

それ以外の項目(においや色、有機物、細菌数など)はすべて基準内で、
洗車や庭の水やりには問題なし。でも飲用には不向きという結果でした。

「大腸菌って加熱すれば飲めるんじゃないの?」と思って調べてみたら…

加熱しても「飲料水としてOK」にはならない!

とのことでした。
理由は、大腸菌が死滅しても、農薬や重金属などの他の有害物質が残っている可能性があるから。
つまり、「大腸菌が出た」というのは、水に他のリスクが潜んでいるかもしれないサインなんです。

さらに詳細な検査をして、農薬や重金属が「なし」と分かれば安心ですが、
検査項目が増えると、その分コストも上がります。

我が家では飲むために使う予定もないし、家族で話し合って「飲料水としては使わない」という判断にしました。
子ども達にも、「水遊びのときにゴクゴク飲まないようにね」と伝えてあります。

飲料用にするには?井戸用浄水器も調べてみました

調べていくうちに、井戸水を飲料レベルにまで浄化するには、

・細菌除去(例:0.2μmフィルターやUV殺菌)
・化学物質除去(例:活性炭フィルター、PFAS対応フィルター)

この両方が必要なことがわかりました。

PFASまで対応している浄水器はまだ少ないですが、もし飲料用としてどうしても使いたいなら、それなりの対策と設備が必要だということも実感しました。

さいごに:検査して「よかった」が未来を守る

今回の件で改めて感じたのは、「知らない」より「知っている」ほうが、圧倒的に安心できるということ。

井戸水は自然の恵み。
でも、自然の水だからこそ、「検査」と「対策」が大事なんですね。

今年の検査結果が出たら、また家族でどう使っていくか話し合おうと思っています。
同じように井戸水を使っている方の参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

投稿者情報

くろこぶたん@高配当株&メルカリ好き

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません