- 投稿日:2025/07/17

この記事は約2分で読めます
要約
家庭火災として多い発生源はキッチン。
火のつけっぱなし・油の加熱放置・布巾の近くで出火リスク大‼️
慣れにこそ注意を🔥
現役消防士の「たかし911」です🚒🚑
キッチンは家庭火災の発生源としてとても多いです。
日々の習慣を見直すだけで、事故をグッと減らせます。
🔥よくある出火原因
💡コンロの火のつけっぱなし・消し忘れ
→「ちょっと電話」が大火事に繋がることも…。
💡油の加熱中にその場を離れる
→温度が230℃を超えると、自然発火します。
💡可燃物(布巾・キッチンペーパー)の近くに火元
→火がうつって瞬間的に燃え上がります。
衣服に火がつく着衣着火も意外と多いです‼️
調理する時は化繊などの燃えやすい服は止めましょうね👕
✅今日からできる防止策
💡調理中はその場を離れない
💡IHでも「切り忘れ防止機能」が作動するか確認
💡ガスコンロ周辺に燃えやすいものは置かない
💡「ちょっと不安」なときは迷わず火を止める
🚒まとめ
火災現場で本当によく耳にするのが、「まさか自分の家が…」という言葉です。
特にキッチン火災は、毎日使う場所だからこそ、油断や慣れが一番怖い。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください