• 投稿日:2025/06/11
第5章:魚は高いけど食べたほうがいいの? コスパと健康の栄養学 

第5章:魚は高いけど食べたほうがいいの? コスパと健康の栄養学 

会員ID:tkyvBWOQ

会員ID:tkyvBWOQ

この記事は約7分で読めます
要約
たんぱく質のことだけ考えれば魚のコスパは鶏肉と比べて悪い。 しかし魚は健康に良い。 1日1切れくらい魚を食べることは必要最小限のコストで健康面のメリットを得られる。

 リベの皆様にコスパをテーマに食の情報をお届けしていく『コスパと健康の栄養学』です。情報発信のスタンスについては『コスパと健康の栄養学 第1章:コスパの良い食生活とは?』を御覧ください。細かいことを気にしない方は、このままお読みいただいても大丈夫です。

1.たんぱく質のことだけ考えれば魚のコスパは鶏肉と比べて悪い

 さて、今回のテーマは魚です。魚も最近高くて困ってしまいますね。

 水産庁のwebサイトによると、近年は切り身の状態で売られることの多い、サケ、マグロ及びブリが多く消費されているようです。今回はこのあたりの魚を取り上げて論じてみることにします。

 まず価格を調べてみます。なかなか小売価格をきちんと反映した公的データがなかったのですが、2024年家計調査の購入金額を購入量で割ることで、100g単価を求めました。

 価格を見ると、うわ高! マグロ100gって310円!? まあ冷静に考えればこんなもんか、特売日とか狙えばもうちょっと抑えられる気はしますが……。『コスパと健康の栄養学 第3章』でオススメしている鶏肉(同様の求め方で102円/100g)と比較するととんでもない価格差です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tkyvBWOQ

投稿者情報

会員ID:tkyvBWOQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:HwEFBW95
    会員ID:HwEFBW95
    2025/08/31

    ヨシさん😊 そうですよね…お魚、食べたほうがいいですよね👀💦 思えば、私は子供の頃、魚屋さんの隣に住んでいて、毎日お刺身や焼き魚を食べていました🤔 それなのに、私は料理が苦手で、息子にはあまり食べさせていないかも…と、ちょっと反省しました😅 まずは加工品からでも、意識して魚を食卓に出そうと思います! 気づきをありがとうございました😊

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

    2025/09/06

     私も実は海端で育った人間でして🌊 祖母に連れられて魚屋に行くことはよくありました。小さいうちから魚を食べる習慣が身につけられるのは、すごく良いですよね🐟️  料理が苦手であれば、シンプルなものから取り入れてみましょう。  例えば塩鮭ならフライパンに水と料理酒大さじ4くらいを入れて沸かし、その中で7分くらい茹でちゃいましょう。骨も取りやすくなるしグリルも汚れないし楽ちんです。  加工品や冷凍品も健康面のメリットはかわらない(しょっぱすぎる缶詰は食塩に注意ですが)ので、ガンガン使ってOKだと思います!

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

  • 会員ID:Shf488X9
    会員ID:Shf488X9
    2025/06/12

    この記事読んで毎日とは言えませんが週に2−3日くらいは取り入れようと思いました。ありがとうございます。

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

    2025/06/13

    まずはそれでよろしいかと。週3回食べた場合、1日あたりに慣らすと30~40g程度だと思いますが、それでも魚0と比較すると明確にメリットがある状況です。自身がとれるリスク(お金、買出しの手間)のなかで魚を食べていくのが現実的な方法だと思います!

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

  • 会員ID:7M5DK6Cj
    会員ID:7M5DK6Cj
    2025/06/11

    そうだったんですね...! 普段お値段高さから抵抗感ありありで避けちゃってましたが、投資効果で考えるのが重要なんですね.. 明日から取り入れたいと思います! ありがとうございました 

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者

    2025/06/12

    レビューありがとうございます! 私も魚と肉とで倍くらい価格が変わってしまうのは苦しいところなのですが、1買出しで1食は必ず魚にしています。お互い無理のない範囲で取り入れてまいりましょう!

    会員ID:tkyvBWOQ

    投稿者