• 投稿日:2025/06/17
  • 更新日:2025/09/29
安全性がわかるコツ│すぐわかる!かんたん!やさしい会社の健康診断⑥

安全性がわかるコツ│すぐわかる!かんたん!やさしい会社の健康診断⑥

  • -
  • -
ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

この記事は約3分で読めます
要約
やさしい会社の健康診断その6です😊 自己資本比率は「会社の安全性」を見る数字。 高配当銘柄の実例を参考に、足腰の強い会社の見分け方をやさしく解説します🌈

🩺この連載では、会社の数字を「健康診断」に見立てて、やさしく解説していきます。
難しいことはよくわからないけど、会社の状態ってどうやって見るの?
そんなあなたに向けて、やさしく、ひとつずつ読み解いていきます。

やさしい会社の健康診断シリーズまとめ 👉 こちら
やさしい解説シリーズ記事まとめ 👉 こちら

「この会社、ほんとうに大丈夫かな?」と思ったら

高配当株を選ぶとき、配当利回りや利益に目がいきがちですが、会社が安定しているかどうかも大切なポイント。
いくら利回りが高くても、ぐらぐらした会社ではちょっと不安ですよね。

そんなときにヒントになるのが、「自己資本比率」という数字です。
今回は、会社の“地盤の強さ”を知るための指標を、やさしく見ていきましょう。

✅Point|自己資本比率は「会社の安全性」を見る数字です

自己資本比率が高い会社は、借金にあまり頼らず、自分の力で経営している会社。
だからこそ、不況やトラブルがあっても、倒れにくい安心感があるんです。

✅“自分のお金”でやってるか、“借り物”に頼ってるか

会社のお金は、大きく2つに分けられます。

自己資本:自分たちが出したお金(株主からの出資や利益の蓄積)
他人資本:借金など、あとで返さなきゃいけないお金

自己資本比率は、「自分のお金でどれくらい経営してるか」の割合を示します。

自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資産 × 100(%)

この比率が高いほど、「地に足のついた経営」ができている、という見方ができます。

✅高配当銘柄の実例から見ると…

たとえば、高配当銘柄としても知られる芝浦電子の2024年3月期決算では、
自己資本比率が80%を超える水準でした。

つまり、会社の持っている資産のうち、8割以上が自分たちのお金でまかなわれているということです。
借金にほとんど頼っていない、足腰の強い会社といえますね。

こうした会社は、ちょっと景気が悪くなっても慌てにくいですし、将来も安定して配当を出しやすいと考えられます。

✅Point(再確認)|「足腰の強い会社かどうか」、のぞいてみよう

配当の高さだけでなく、「その会社がどれくらい安定してるか?」を知るのに、自己資本比率はとても役立ちます。

高配当だけど、自己資本比率が極端に低い会社は、無理して配当を出してるかもしれません。
ちょっとだけ数字をのぞくだけでも、「あ、この会社なら安心かも」と感じられるようになりますよ。

☕おわりに|数字で“安心”を見つける

「自己資本比率が高い=安心」というわけではないけれど、数字を見ることで、なんとなくの不安を和らげるヒントにはなります。

数字アレルギーだった方も、これなら少しずつなじめるかも?
そんなきっかけになればうれしいです。

📌次回予告:「配当性向って?」

次回は、「利益のうち、どれくらいを配当にまわしているのか?」がわかる「配当性向」に注目します。
出しすぎ? 渋すぎ? 会社の配当スタンスを一緒にのぞいてみましょう!

*********

いかがでしたか?
ぜひ、みなさんの感想をレビュー欄でお聞かせください😊
また、「ココわかんない!」「コレ教えて!」などのご要望についても、レビュー欄で教えてくださいね😆

やさしい会社の健康診断シリーズまとめ 👉 こちら
やさしい解説シリーズ記事まとめ 👉 こちら

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

投稿者情報

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません