• 投稿日:2025/07/08
  • 更新日:2025/09/29
「など」と「その他の」│すぐわかる!かんたん!やさしい言葉使い③

「など」と「その他の」│すぐわかる!かんたん!やさしい言葉使い③

  • 1
  • -
ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

この記事は約3分で読めます
要約
やさしい言葉使いその3です😊 「など」と「その他の」は、どちらも“ほかにもある”を表す言葉ですが、意味が違います。 行政文書では、含まれる範囲のイメージに注意して読み取るのがコツです。

🟩 POINT│どちらも“ほかにもある”を表す言葉。でも…?

「など」と「その他の」は、どちらも「例を挙げたあとに、まだ続きがありますよ」というニュアンスを持っています。

でも、使い方によって【含まれる範囲】や【強調のしかた】が少し違うんです。

🟩意味の広がり方や、含まれるかどうかが変わります

「など」は、“例をいくつか挙げたうえで、ほかにもある”という柔らかい補足です。

一方、「その他の」は、“それ以外をまとめて扱う”という分類的な意味を持ちます。

このニュアンスの違いが、行政文書では結構大事だったりします。

🟩読み手によって解釈が変わることも

たとえば、こんな一文があったとします。

「申請時には、身分証明書、保険証、住民票などをご提出ください。」

この「など」は、「それ以外の書類も必要になるかもしれない」という含みをもたせています。

つまり、ここに書かれていないものも含まれる可能性があるという柔軟な表現です。

一方、次のような表現はどうでしょう?

「本制度の対象は、営利法人、非営利法人、その他の団体です。」

この「その他の」は、「営利法人と非営利法人を含めたすべて」を【一括りにして示す】ようなイメージです。

もう少し言いますと、営利法人、非営利法人が「団体」の例示になっているんです。

こうした表現の違いが、「あれ、自分も対象かな?」という迷いにつながることもあるんです。

🟩 POINT(再確認)│“含まれるかどうか”がカギ

「など」は、例を挙げたあとにその仲間も入るかもという含みを持たせます。「その他の」は、挙げたものが例示になってまとめて表す言葉です。

行政文書では、この違いを意識して読むと、「自分が対象なのか」「必要な書類は何か」などを、少し読みやすくなります。

🕊 さいごに

「など」と「その他の」。

ふだんは気にせず読んでいる言葉ですが、ちょっとだけ気をつけると意味の違いが見えてきます。

実は、「その他」と「その他の」は、異なる意味となったりするんですよ😳

読み手にとってやさしい表現って、ほんの少しの気配りから始まるのかもしれませんね😊

次回は、「記載」と「記入」の違いを、やさしくのぞいてみます👀

*********

すぐに取り組めそうなことはありましたか?
ぜひ、みなさんの感想をコメント欄でお聞かせください😊
また、「ココわかんない!」「コレ教えて!」などのご要望についても、コメント欄で教えてくださいね😆

やさしい言葉使い記事まとめ 👉 こちら

やさしい解説記事まとめ 👉 こちら

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

投稿者情報

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません