- 投稿日:2025/06/23
- 更新日:2025/09/29

🩺この連載では、会社の数字を「健康診断」に見立てて、やさしく解説していきます。
「難しいことはよくわからないけど、会社の状態ってどうやって見るの?」
そんなあなたに向けて、やさしく、ひとつずつ読み解いていきます。
やさしい会社の健康診断シリーズまとめ 👉 こちら
やさしい解説シリーズ記事まとめ 👉 こちら
✅Point|借金があること自体は、悪いことじゃない
🦁「借金するんじゃねぇ!」
😱「ひぃぃぃぃぃ!」
みなさん、ここは家計管理の場所ではございませんよ😊
会社が借金をしているのは、実はふつうのことなんです。
大切なのは、【借金に頼りすぎていないか?】です😊
バランスを見てみましょう。
✅借金は【てこ】、うまく使えば会社の力になる
借金は、将来の投資や成長のために使われることが多いんです。でも、借りすぎると返済に追われてしまうリスクもありますよね。
だから「どれくらい借金に頼っているか?」を見ることが大切なんです👀
それをチェックするのが、たとえば有利子負債比率などの指標です。
✅芝浦電子の財務バランスを見てみると?
芝浦電子の2024年3月期のバランスシートを見ると、借入金はとても少なく、自己資本比率が80%以上と非常に健全な財務構造です。
つまり、ほとんど借金に頼らずに経営できているということ。
こうした会社は、不況でも返済負担が少なく、配当の安定性にもつながります。
一方で、たくさんのお金を借りれば最新の工場を建てて新しい設備を導入できますよね🏭
最先端の製品をたくさんつくれば、たくさん儲かるはずです。
てもちの資金だけではなくて、借金も使って大きく商売してたくさん儲けることを【レバレッジ】というんです。
無借金経営だから安全性バツグン。👉でもそれ、将来のビジネスへの種まきしてます?
借入金は、どう使うかが大切。そう、バランスなんです😊
✅Point(再確認)|「借金=悪」ではない。でも多すぎは注意
借金があること自体は問題ではありません。
でも、借金に頼りすぎている会社は、ちょっと慎重に見るべき。
高配当株でも、「財務がしっかりしてるか?」をのぞいてみると安心ですね🌈
☕おわりに|“ちょうどいい借金”ってあるんです
借金はゼロが正義ではなく、ほどよく使えていればOK。バランスが大事。
だから、配当だけでなく、「借金のバランス」もチラッと見てみましょう。
📌次回予告:「ROEって?」
次回は、いよいよ「ROE(アール・オー・イー)」の見方をやさしく紹介します!
*********
いかがでしたか?
ぜひ、みなさんの感想をコメント欄でお聞かせください😊
また、「ココわかんない!」「コレ教えて!」などのご要望についても、コメント欄で教えてくださいね😆