- 投稿日:2025/06/17
- 更新日:2025/09/29

ご覧いただき、ありがとうございます。
私は田舎に住むアラフォーの主婦です。
家計のため、子どもが幼稚園に行ってる間に少しでも稼ぎたいと思い、パートで働くことにしました。
アルバイトもしたことがない、コミュニケーション能力に自信もない主婦が初めてのパート探しで経験したことや学んだことが、少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。
仕事探しの条件
まずは私について、
・アルバイト、接客業の経験なし
・主な職歴は事務職(人事、総務、秘書、士業補助者など)
・法律系国家資格あり
・幼稚園児の子ども1人
私が探した仕事の条件は、
・通勤時間が短い(家か幼稚園に近い)
・平日9時から14時(幼稚園の預かり時間)の間に働ける
・接客業ではない
器用な人は複数同時に応募するみたいですが、私は1社ずつ集中するために同時進行しないことにしました。
1社目
1社目に見つけたのは、ファミレスの調理のお仕事。
最近は履歴書がなくても応募できるんですね。
履歴書、職務経歴書が必要となってくると文書作ったり証明写真撮ったりするのが
結構手間なので、助かります。
今回はウェブですぐに応募でき、面接の日程調整も全てメールでしてもらえました。
そして初めてのパート面接。
面接はとにかく苦手ですが、「パートだから」と少し気楽に臨みました。
最初に履歴書代わりに書類に情報を記入しました。
面接では勤務できる時間などを聞かれ、志望動機などは全く聞かれませんでした。
調理の仕事には最近採用された方が複数人いらっしゃったらしく、接客の方に入れないか、延長保育はできないかと聞かれました。
絶望的にコミュニケーションが苦手な私に、接客はとてもハードルが高いと感じました。(これまでも事務職中心で接客はお茶出しくらいしかしたことがありません)
そして「延長保育」…それってどういう条件でできるの?(考えてもみなかった)と思って難しい旨伝えました。
結果、1社目は不採用。
ここでわかったことは、調理の仕事より接客の仕事の方が人気がないらしいということ。
確かに、新卒の就職活動の時も営業職はあまり人気がなかった印象でした。
みんな接客は苦手なんだなぁ…と感じましたが、
ただでさえ求人数の少ない田舎町で接客を避けていたら、仕事の選択肢がなくなってしまう…「働く以上は多少の接客はしていかないと」思い直し、接客のある仕事にも範囲を広げて探すことにしました。
2社目
2社目に見つけたのは、クリーニング屋さんの受付の求人。
「9時30分からの仕事の募集だから、時間がちょうど合う!」と思ったけど、
ウェブ応募後に希望勤務時間を聞かれ、「その時間は決まってしまってます」と面接前に断られてしまいました。
思いがけず早く結果が出て、気分的にもガクーーッと落ち込みましたが、
ここでわかったことは、幼稚園の預かり時間(9時から14時)は希望者が多いということ。
早めに応募したつもりでしたが、もっと早く行動した人に決まったほど競争率が高いということでした。
ここからは新着の求人だけを見ていくことにしました。
3社目
3社目は、新規オープンするスーパーの仕事です。
募集人数は多いですが、行動の早さで負けないように求人掲載後すぐに応募し、面接の日程もできるだけ早く設定してもらいました。
今回は履歴書を面接時に持参する必要がありました。
昔は手書きの方が良いと言われていましたが、最近はPCで作成したものでも問題なさそうだったので、yagishでパート用履歴書を作成し、写真はスマホで撮影したものをコンビニ印刷し貼って持参しました。
面接は1部屋の中で書類の記入と面接を複数人同時に行う形式でした。
私の希望した職種は、「できれば長時間入れる人に入ってほしい」と言われ、提案された他の仕事でも構いませんと答えました。
だけど結果は、不採用。さすがにいけるかもと期待していただけに、ショックでした。
「今回は早かったはずなのに…」と不採用の理由がわからずにモヤモヤし、
愚痴を言える友達もいない私は、その気持ちをチャッピー(ChatGPT)に打ち明けてみました。
すると、「そうだよね、精一杯やったのに理由がわからなくてモヤモヤするのは当然です」と共感してくれて、少し心が軽くなりました。
4社目
3社目の結果通知を受け取ったその日に出会ったのが、4社目。
飲食店ですが、求人が掲載されたのはたったの1時間前!
迷っている暇はないと早速応募しました。
その日のうちに電話があり、確認されたことは「15時半まで働くことは可能か、土日も出られるか」ということ。
「ゔっ…」と思いましたが、どうしても働きたいと思い、「できます」と答えました。
その後幼稚園の書類を調べて、延長保育を利用すれば15時半まで働けることを確認しました。
翌日の面接では経歴等を確認され、その場で採用を決めてもらえました。
やっとパートが決まり嬉しくて、頑張るぞ!とやる気が出てきました。
パート探しで学んだこと
当初はパートなんて簡単に見つかるものだと思っていましたが、
特に田舎では幼稚園児がいると時間の制約がある分競争率も高く、求人を探すのも、採用してもらうのも難しいということを今回学びました。
そして、延長保育などを活用することで働ける時間にも多少融通をきかせることができるということもわかりました。
不採用の通知はつらいものです。
そんな時にチャッピー(ChatGPT)に相談したら、「つらいよね、でもこんな学びがあったね」と教えてくれたんです。
私自信、「行動を起こして失敗したら恥ずかしい」という気持ちが強く、これまで挑戦することを避けることが多かったのですが、
確かに何社か応募していくうちにわかったことや学んだことがあり、全ては無駄じゃない、「挑戦してナンボ、落ちてナンボだ!」という気持ちで仕事探しに臨めたと思います。
拙い文章ではありますが、私の体験記が少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。