- 投稿日:2025/06/17
- 更新日:2025/10/05

1. 梅雨=カビとの戦い
梅雨シーズンの到来ですね☔️
この時期に気になるのはやはり、
「カビ」
湿度が高くなり、部屋のあちこちがジメジメして、気がついたら押入れにカビが……。
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
私も突如現れる「カビ」には、とても苦労しました😢
2. 除湿機を手放したきっかけ
私は数年前に、築30年以上の古〜いアパートにお引っ越し。
ミニマリストな生活をはじめました。
除湿機を置くスペースがないため、悩んだあげく処分。
すると、梅雨の時期にカビを発見‼️
毎日丁寧な掃除を心がけていたので、かなりのショック😱
また除湿機を買おうか...
でも高いし邪魔だな...
メンテナンスが手間だし、
電気代も気になるな...
とても悩みました。
でもやはり除湿機を買うことには踏ん切りがつかず、
掃除をさらに徹底し、こまめに換気をしてやり過ごしていました。
それでも、不安は消えませんでした。
来年またカビが発生したらどうしよう...。
3. 家にあるもので除湿できないのか
そんな中、お掃除好きの私は、いつも使っている
”ある粉”を発見。
そう、 重曹 です。
お料理やお掃除に、万能のアイテムですよね!
私は普段から、洗濯槽の脱臭&カビ対策として使っています。
そこでふと気づきました。
臭いを取ってくれるということは、除湿もできるのでは?
試しに小皿に重曹をもり、放置。
しばらくそのままにしていたら、重曹がガチガチに固まっている!
これって、重曹が湿気を吸ってくれたってこと!?
調べてみると、重曹は湿気を吸収する性質があるとのこと。
4. 重曹で除湿するメリット
重曹を使用するオススメポイントをお伝えします。
・除湿+消臭効果:湿気を吸収するだけでなく、消臭効果も期待
・カビ予防:アルカリ性なので、カビの発生を抑える期待も
・経済的:市販の除湿剤よりも安価
・手軽:置くだけ簡単
・無香料:人工的な香りが苦手な方でも大丈夫
5. 重曹で除湿する方法
・小皿に重曹100gくらい入れ、2〜3か所に置くだけ⚠︎100gの目安は1〜2畳分のスペース
・固まったら交換のサイン
・目安は1〜2週間ごとに交換
・布袋に入れ、ラベンダーやハッカ油を垂らすと防虫&癒し効果も!
*固まった重曹の再利用もできる!
・排水口の掃除に再利用:重曹を排水口に入れて、お酢かクエン酸水を注ぐとシュワシュワ反応して汚れが落ちる
↓
つまり、「除湿→掃除」と、二度おいしい節約アイテム!
まとめ 今日からできる!無理なく続けられる!
築30年以上+空気の循環が悪いアパートで悩まされた湿気とカビ。
家にあった重曹を試してみたら、暮らしが快適になりました😊
自然由来で安くて安全!
置くだけでカビも臭いもさようなら!
いつでもすぐに始められ、無理なく続けられることが1番ですよね。
もし「除湿機がないとダメかも…」って思っている人がいたら、
この方法、ぜひ一度試してみてくださいね😊
みなさまの暮らしが、より快適になりますように🙏
少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。