• 投稿日:2025/06/17
 家族の認知症に気づいたとき、私が「嫁」として思ったこと  〜専門職でも迷った。〜

家族の認知症に気づいたとき、私が「嫁」として思ったこと 〜専門職でも迷った。〜

会員ID:1LRKsnDM

会員ID:1LRKsnDM

この記事は約3分で読めます
要約
義父の認知症に“嫁”として向き合った経験。知識があっても、嫁の立場では、専門家としてかかわれません。家族は、お互いの期待や思いがあるために、なかなか話し合えなかったです。第三者の言葉なら届くことも多いです。だから今、そっと話せて落ち着ける相談の場を届けています🕊️🍃

はじめに

「なんだか最近、おかしいかも…?」 そんな小さな違和感から始まった、義父の認知症との向き合い。

私は理学療法士として、たくさんの認知症の方とご家族に関わってきました。 でも、“嫁”という立場で家族として接することは、まったく別の経験でした。

今回は、私自身の体験とともに、YouTube番組「ボケ日和」でも紹介されていた 家族が認知症に気づいたときにできることを、少しだけご紹介します🍃

250616介護記事3-2.jpg

「家族が認知症かも?」と思ったとき

義父の場合は、65歳頃から「少し変かも?」と感じ始め、 70歳で「これはおかしい」と確信するように。 でも、そこから実際に介護サービスを使うようになるまでは、5年以上の時間がかかりました。

受診をすすめても、「年のせいだ」「大丈夫」の一点張り。 どうしても向き合うことを避けたがるのが、家族の自然な反応でもありますよね。

250616介護記事3-3.jpg

ボケ日和で語られていた「大切な第一歩」

YouTube番組「ボケ日和」で紹介されていた 認知症専門医・長谷川嘉哉先生の言葉が、とても印象に残りました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1LRKsnDM

投稿者情報

会員ID:1LRKsnDM

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:yfqLbFlD
    会員ID:yfqLbFlD
    2025/06/17

    大変参考になる記事をありがとうございました。 私の両親もそろそろ認知症が気になる年齢です。「うっかり」が増えてきて、それが加齢によるものなのか、指摘すべきことなのか…と、家族だからこそ悩んでしまいます。 今回の記事を拝見して、オンライン相談という選択肢も視野に入れつつ、これからも家族とのコミュニケーションを大切にしていきたいと感じました。

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/06/17

    レビューありがとうございます🙏 「大変参考になる。」と言っていただいて励みになります😄 親が年を取ると認知症が気になりますよね。「プライドを傷つけないように心配していることを伝えたい。」お気持ちわかります。❝家族のコミュニケーションを大切に❞素敵な気持ちです💛応援してます

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

  • 会員ID:Tn7V4n2N
    会員ID:Tn7V4n2N
    2025/06/17

    同じ状況で大変参考になりました ありがとうございます

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/06/17

    レビュー、ありがとうございます🙏とっても力になります😄 同じ状況なんですね、、、本当に、難しいですよねー😢 夫から意見を求められても、言い方、伝える分量、など間違えると、怒り出したり。感情的になる話題で、嫁の立場は本当に難しいと感じました。お話しできる場を作りたいです🌈

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

  • 会員ID:uf0jSJMK
    会員ID:uf0jSJMK
    2025/06/17

    とても参考になりました。 今、母親が認知症で介護施設に入所しています。会いに行っても息子と認識されず、母親の調子によって笑顔を見れる日もあれば、無言で時間だけが過ぎていく状態です。認知症も進行していくものなんですね。 私は、柔道整復師なので母親の身体に触れスキンシップをしています。 毎月、母親に会いに行くことが楽しみです。

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者

    2025/06/17

    レビューありがとうございます🙏  「参考になった」とのお言葉、とてもうれしいです😄 次回記事作成の力をいただきました🙏  お母の所に毎月、面会に行ってスキンシップをとる素晴らしい行動です。言葉にできなくても、今のお母さまの幸せの源泉になっています😄暖かいお話に感謝します

    会員ID:1LRKsnDM

    投稿者