- 投稿日:2025/06/21

この記事は約4分で読めます
要約
今年の住民税、去年より高くて衝撃…。iDeCoの節税効果をもっと活かすため、掛金アップを決意。将来の受け取り方=出口戦略も考え直しました。私の選択とその理由をお伝えします😁
はじめに
事の発端は、今月届いた「住民税決定通知書」(´Д` )。
4月になり5,000円昇給した私は、浮かれていました。なのに、、、、、
6月から住民税が5,000円アップーーーーーー😱😱😱
私の昇給が、台無しになった瞬間でした _| ̄|○
・新NISAが始まり、iDeCoの掛け金を23,000円から5,000円に減額したこと。
・2023年は資格取得のため月に何日か学校に通い仕事を休んだため、収入が少なかった。2024年は資格手当も入り、通常の勤務ができたことで収入がアップしたこと。
この2点が、住民税5,000円アップに繋がったと考えられます。。。
住民税が憎い(´Д` )どげんかせんとアカン
よし!やっぱりiDeCoの掛け金を増やそう!!
iDeCoの受け取り方は3つ。
iDeCoは積み立て時に節税メリットがありますが、
受け取る時に「どう受け取るか」で税金が変わります😱。
一括で受け取る「一時金方式」→「退職所得控除」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください