- 投稿日:2025/06/21
- 更新日:2025/09/23

この記事は約3分で読めます
要約
知らなきゃ、使わなきゃ損
令和7年度から、修学支援新制度の拡充により、多子世帯(生計維持者の扶養する子が3人以上、かつ学生自身が生計維持者に扶養されている世帯)に属している学生等は所得制限なく授業料等減免(授業料70万円、入学金26万円)を受けられるようになります。
令和7年度から、日本学生支援機構(JSSSO)の修学支援新制度の拡充により、多子世帯に属している学生等は所得制限なく授業料等減免を受けられるようになります。
多子世帯支援とは?
奨学金には、原則返還不要の給付奨学金、返還の必要ある貸与奨学金があることは広く知られていますが、これらには所得制限がありますが、これらに加えて、令和7年度から始められたのが、所得制限のない多子世帯支援❗️
※ 給付・貸与奨学金の概要等を知りたい方は、末尾からJASSOサイトへ
1 多子世帯の条件
生計維持者の扶養する子が3人以上
かつ、学生自身が生計維持者に扶養されている世帯
2 支援内容
授業料・入学金は、所得制限がなく、下表の金額を上限に支援が受けられます。利用できる進学先は、左の学校種別のとおりです。
出典:日本学生支援機構(JASSO)
3 申込方法
在籍する高校等を通じて申込みを行います(予約採用)。
ちょっと分かりづらいのですが、給付奨学金は所得制限で受けられない、返済ある貸与奨学金は使用しない、という世帯でも、多子世帯支援を希望する場合は、形式的に奨学金を申し込む手続が必要となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください