- 投稿日:2025/06/30
- 更新日:2025/07/01

この記事は約6分で読めます
要約
【夫婦同時育休で保育料が安くなった話】わが家の実例と保育料の仕組みを解説しています。
こんな人におすすめ:
✔育休取得を考えている共働き夫婦
✔保育料の仕組みを知りたい人
✔育休とお金の関係を知りたい人
最近は、私のまわりでも「夫婦で育休を取ったよ」という声を聞くことが増えてきました。
一方で、夫の育休については、
「いつから取るべき?」「どれくらい取れる?」「家計は大丈夫?」と迷う友人も多いです。
今回は、わが家が実際に夫婦同時に育休を取ったことで、育休後の保育料が大幅に安くなった経験をまとめてみました。
※保育料の金額や算定方法は自治体や家庭の状況によって異なりますが、
夫婦で育休を検討している方や、時期・期間に悩んでいる方にとって、何かヒントになればと思い、記事にまとめてみました。
はじめに|夫婦で育休を取ったわが家のケース
第一子出産時、私(妻)は約1年、夫は約6か月の育休を取得しました。
半年ほどは夫婦で同時に育休を取ることになり、家事・育児の負担を分け合えたことは大きなメリットでした。
周囲からは「そんなに長く育休を取ったの?」と驚かれることもありましたが、結果的に助かったのはそれだけではありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください