• 投稿日:2025/07/01
うまく分担できない現場を変える「業務分割」の技術

うまく分担できない現場を変える「業務分割」の技術

  • 1
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
役割分担しているのに回らない…。そんな現場には「分け方のミス」が潜んでいます。仕事がスムーズに進む業務分割のコツと仕組みを解説します。

「役割分担してるのに、なぜかうまくいかない」

・「それって誰の担当だったっけ?」
・「〇〇さんがやると思ってました」
・「自分の作業は終わってるけど、全体が止まってる」

こういう“分担してるのに回らない”現場って、意外と多いものです。
ひとりひとりはまじめに仕事してるのに、なぜか抜ける。すれ違う。遅れる。
この問題の多くは、「分け方」の設計ミスに原因があります。

エンジニアの現場では、役割の切り分けや責任の境界線を丁寧に設計しないと、
バグが生まれたり、トラブルが起きたり、納期に間に合わなかったりします。

でも逆に言えば、分け方を丁寧にすれば、現場はちゃんと回るようになるということ。
今回はその“業務分割の技術”を、エンジニアの経験をベースに、誰でも実践できる形でご紹介します。

なぜ「分担してるのに回らない」のか?

1. 分け方があいまいで、かぶる・抜ける

・「担当は〇〇さんでいいよね?」だけで分けている
・業務の境界線が不明瞭で、誰もやっていない工程が出てくる
・逆に、同じ作業を複数人が重複してやっていた、というケースも

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません