• 投稿日:2025/07/01
  • 更新日:2025/09/29
名前を変えたオレオレ詐欺が再び拡大中

名前を変えたオレオレ詐欺が再び拡大中

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約2分で読めます
要約
「オレオレ詐欺」として話題になった詐欺手口から近年警察官に扮して騙すケースが増えてきている。手口と防衛について

かつては「オレオレ詐欺」として話題になった詐欺手口。

「オレだけど交通事故を起こした」「お金が必要」など、電話で高齢者をだます典型的な手法でした。

最近は「オレオレ詐欺」という名前は聞かれなくなったものの、形を変えて巧妙化した詐欺が増加しています。

特に今増えているのが、「警察官」「金融庁職員」「銀行員」を名乗って信頼させ、金銭をだまし取る手口です。


詐欺の手口:警察官や公的機関を名乗る

● 警察官を名乗るパターン

「あなたの口座が犯罪に使われている可能性があります」

「キャッシュカードを確認する必要があるので、警察官が取りに伺います」

→ 偽の職員が訪問し、カードをすり替えて盗難


● 金融機関や銀行職員を名乗るパターン

「あなたの資産が狙われています」

「安全な口座に移してほしい。こちらで代行します」

→ 指定の口座に振込をさせて、そのまま現金を詐取

● 金融庁・消費者センターを装うパターン

「不正業者に騙されていませんか?お金を取り戻す手続きが必要です」

「調査費用・訴訟費用がかかるため、先に支払ってください」

→ 二次被害(二重詐欺)につながるケースも



詐欺を見抜くポイント

警察や金融庁が「金銭やカード」を取りに来ることは絶対にありません


電話で不安をあおり、すぐ行動させようとする


本人確認があいまいなまま話が進む


こんな対策を!

● 家族との合言葉を決めておく

詐欺電話がかかってきたときのために、本人確認用の合言葉を設定しておくと安心です。


● 留守番電話を活用する

犯人は録音を嫌う傾向にあります。すぐに電話に出ず、留守電で対応する習慣をつけましょう。


● 不審な電話は切ってOK

少しでも怪しいと思ったら、即切断。その後、自分から正規の番号に電話で確認を取りましょう。


親・祖父母にも伝えてほしい3つの言葉

「お金の話は電話でしない」

「キャッシュカードは渡さない」

「警察でもカードは回収しない」


シンプルですが、この3つのルールを覚えておくだけで多くの詐欺被害は防げます。

名前を変えても、本質は“信頼を悪用する”詐欺

「オレオレ詐欺」から「警察官詐欺」へ。

名前や手法は変わっても、“信頼”を利用してお金を奪おうとする本質は変わりません。


自分自身を守ることはもちろん、親や祖父母、周囲の人にも情報を共有し、守る力を家庭で高めていきましょう。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:n2sJOMgZ
    会員ID:n2sJOMgZ
    2025/07/17

    先日、警察詐欺に引っかかってしまい金銭の振込はしなかったものの個人情報と口座番号を相手に渡してしまい途方に暮れている中この記事に出会いました。守る力って本当に大切ですね、後悔はしてますが前を向いて歩いて行こうと思います。ブロッカーさんの活動を心から応援させて頂きます。ありがとうございました😊

    ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

    投稿者

    2025/07/17

    ダドリーさん、初めまして‼️ 多くの記事の中から私の記事を読んでいただきありがとうございます。 お金を取られなかったのも幸いですが、やはり個人情報が怖いですね。 ダドリーさんの守る力を高め、稼ぐ力で幸せな人生を送っていきましょう!

    ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

    投稿者