- 投稿日:2025/07/07
この記事は約3分で読めます
要約
マイナンバーカードの更新通知が届き、「役所は面倒そう」と感じながらも実際に手続きしてみた体験を紹介。必要な持ち物や時間短縮の工夫、区役所とマイナンバーカードセンターの違い、混雑を避けるタイミングなど、スムーズに更新するためのコツをまとめました。更新へのハードルが下がります。
■ はじめに
「マイナンバーカードの有効期限通知書」が届いたとき、思わずこう思いました。
「役所に行かないといけないのか。面倒くさいな…」
役所は、平日の昼間しか開いてないイメージですし、時間もかかりそう。そんな気持ちから、つい後回しにしたくなりませんか?
でも実際に調べてみたり、実際に行ってみたりすると、ちょっとした工夫でかなりスムーズに終わるとわかりました。
この記事では、筆者がマイナンバーカードの更新をした体験をもとに、「面倒そう」のハードルを少しでも下げるヒントをお届けします。
■ マイナンバーカードの更新をしないとどうなる?
カードに書き込まれている「電子証明書」は有効期限が5年です。更新しないままにしておくと、次のような機能が使えなくなります。
・e-Taxなどの電子申請
・コンビニでの証明書交付
・健康保険証としての利用
※ただし、本人確認書類としては有効期限後も使えます。
■ 更新できる場所は?
札幌市の場合で調べてみると、いわゆる平日の昼間以外に、夜や土日も対応している場所もあることがわかりました。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください