• 投稿日:2025/07/03
  • 更新日:2025/09/30
うちの子が弱視と診断されて…市の補助金で助かったリアルな記録

うちの子が弱視と診断されて…市の補助金で助かったリアルな記録

  • 1
  • -
みかん@動画編集

みかん@動画編集

この記事は約5分で読めます
要約
3歳児健診で子どもの弱視が判明。治療用メガネやアイパッチで奮闘する中、市の補助金で費用がほぼ全額戻り大助かり!

みなさんは子どもの「弱視」についてご存じですか?

私はまったく知らず、3歳児健診で初めて知りました。

当時は知能の発達ばかりに気を取られていて、検診がすべて終わったあとにホッと一息。ところが、「ちょっと目のことで確認したいことがあるんです」と言われ、「ふーん、何だろう?」くらいの軽い気持ちで話を聞いていました😑

ところがスタッフの方から突然、

「お子さんは、片方の視力がほとんど見えていない状態です」と言われ、まさに戦慄が走りました😨

今までそんな様子はまったくなく、本人も特に見えづらそうにしていなかったので、私の頭は完全にパニック。

「何かの間違いでは?」と疑いつつも、すぐに眼科の受診を勧められました。そして家に帰ってから「弱視」という言葉を検索し、初めてその世界を知りました。

眼科受診でわかったこと

いよいよ迎えた眼科の受診日。

お医者さんからは「右目の視力は0.01で、ほとんど見えていない状態です。斜視も少し出てきています」と言われ、治療用のメガネを勧められました。

「メガネが必要なくなる日は来ますか?」と聞くと、

「たぶん一生必要になるかもしれませんね」とのこと。

軽くパニックになった私は、「スポーツのとき、邪魔ですよね…」と、今思えば何を言っているのか分からないような質問をしてしまいました😢

初めてのメガネ選びと補助金のこと

とにかく、まずはメガネを買わなきゃと近所のメガネ屋さんへ。

3歳児用のメガネなんて、どれがいいのか全然わからないので、プロに相談しながら購入しました。

お値段は約17,000円。ですがこれは、市の補助金で全額戻ってきました!※補助金は自治体によって内容が異なるので、事前確認がおすすめです。

私の場合は3歳児検診の時にメガネの補助金に関する資料をもらえました✨ネットで探してもなかなかヒットせず、この資料がなかったら多分気が付かない情報でした。

メガネ生活、ここからが本当のスタートでした

ですが、ここからが試練の始まり。

うちの子はかなりの暴れん坊。

なんと、メガネを使い始めて1週間ほどでツル(耳にかける部分)が折れました😭

ChatGPT Image 2025年7月3日 14_56_16.png

「でも、1回の交換は無料!」と、先々の不安を飲み込みつつ再びメガネ屋さんへ。

次に困ったのが、ずれる、ずれる!

メガネがずり落ちて、上目づかいで見ようとするので、

「いやいや、ちゃんと掛けてくれないと意味ないんだよ~」と何度も直してました。

さらに厄介だったのが鼻パッド

なぜかすぐ取れる!1週間もするとポロポロ落ちてしまい、「また!?」「どこ行った??」と、幼稚園や家で大捜索…。

気づけば月に1回はメガネ屋さんに通っていたような気がします😣

アイパッチという新たな試練

boy_with_dinosaur_eyepatch.jpg

メガネに慣れてきた1年後、

「次はアイパッチで治療しましょう」と言われて、またまたプチパニック。

「片目を隠すの? かわいそう…」

しかもアイパッチって毎日交換しないといけないし結構高い、子どもはめちゃくちゃ嫌がる😭

良い方の目を隠すので、当然見えづらくなります。最初は大暴れでした💦

でも、「アイパッチ付けてるときは好きなことしていいよ~」とドラえもんのゲームをしてもらったり、好きな動画を流したりして、なんとか習慣化。苦労はしましたが、今では当たり前のように付けてくれます。

どうしてアイパッチが必要なの?

子どもの視力は、8歳ごろまでに発達がほぼ完成すると言われています。

この時期に「しっかり目を使うこと」がとても重要です。

弱視の場合、片方の目が見えていないことに脳が気づかず、見えない目を“使わなくなる”という現象が起こるそうです。

すると、見えない目はさらに発達が遅れ、視力の改善が難しくなってしまう...

そこで、メガネで正しい視力矯正をしつつ、見えている方の目をアイパッチで一時的に隠すことで、見えにくい方の目を意識的に使わせます。

言い換えると、「今のうちに目をたくさん使わせて、視力を育てる」ための手段となるんだそうです。

2本目のメガネは「トマトグラッシーズ」に決定!

1年が経ち、補助金を使って2本目のメガネを購入できるタイミングに。

今度は慎重に選び、「トマトグラッシーズ」という子ども専用のブランドにしました🤓

田舎なので取り扱い店が1軒しかなく、取り寄せに1か月ほど。その間、初代メガネが壊れてしまい、しばらくメガネなしの生活に。とてももどかしかったです…。

そしてやっと届いたトマトグラッシーズのメガネを見て、感動!

鼻パッドがネジでしっかり固定されていて、絶対に取れない!

さらに、めちゃくちゃ丈夫! 多少投げられ曲げられてもビクともしない!

「もっと早くあなたと出逢いたかったよ…」と両学長に出逢った時と同じような気持ちになりました。

ベルトも付属していて、最初は嫌がっていたものの、今ではベルト込みでしっかり装着。ずれない・壊れない・軽いの三拍子で、もう体の一部のようです。

お値段は約37,000円でしたが、これも補助金でほとんど戻ってきました(※補助金額は自治体・所得により異なります)。

半年使っていますが、メガネ屋さんに行ったのは1回だけ。しかも、幼稚園のお友達に折られたときだけでした…。その際は幼稚園が立て替えてくれて、本当に感謝しかありません。

最後に─これからお子さんの弱視治療を始める方へ

私も最初は不安と戸惑いだらけでした。

でも、少しずつ知識が増え、慣れていくうちに「メガネ生活も楽しい!」と思えるようになりました。

子どもにメガネをかけさせるのは、最初はかわいそうに見えるかもしれません。でも、前向きに捉えると、意外と楽しいこともあります😊

ChatGPT Image 2025年7月3日 15_21_23.png

前向きポイント

1. メガネ姿と素顔、どちらも楽しめる

 雰囲気が変わって二度楽しめる、どちらも可愛いです😍


2. メガネをかけるとちょっと大人びた感じに

なぜか落ち着いて見える(気がする)不思議。


3. 意外と邪魔じゃない!

ズレにくいし、曇りにくい。性能がいいメガネに出会えば安心です。


同じような状況の方がいたら、焦らず、ゆっくり、一緒にがんばっていきましょうね😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みかん@動画編集

投稿者情報

みかん@動画編集

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません