- 投稿日:2025/07/04

この記事は約2分で読めます
要約
居酒屋などで見る“もっきり”は、グラスに日本酒をなみなみ注ぎ、あふれた分まで楽しむ粋な提供方法です。漢字では「盛切り」と書き、お客さんに少しでも多く飲んでほしいという心意気の表れ。升にこぼれたお酒を飲むのも一つの楽しみです。
ちょっと得した気分になる一杯。「もっきり」って知っていますか?
居酒屋や酒場で日本酒を頼んだとき、升(ます)にグラスをのせて、なみなみと注いでくれる光景を見たことがある方も多いと思います。
あれこそが、いわゆる「もっきり」です。
👆なみなみ
■ そもそも“もっきり”って?
「もっきり」は漢字で書くと「盛切り」。
名前の通り、お酒をなみなみと“切り盛り”することから来ています。
グラスの縁ギリギリ、時にはあふれて升にまでお酒がこぼれる。
この「あふれるほど注ぐ」というのが、なんとも粋で、
「お客さんにサービスしたい」という気持ちが表れた日本独特のスタイルです。
■ どこから始まったの?
もともとは居酒屋文化の中で、「お得感」を演出するために広まったと言われています。
計量カップのように正確に注ぐより、
「はい、おまけだよ」と言わんばかりにあふれるほど注がれると、
なんだかうれしくなってしまいますよね。
■ どうやって楽しむ?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください