• 投稿日:2025/07/05
  • 更新日:2025/09/29
【注意喚起】“サポート詐欺”とは?

【注意喚起】“サポート詐欺”とは?

  • 1
  • -
ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約2分で読めます
要約
サポート詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐ対策とは? 手法と気をつけるべき点の紹介

近年、インターネット利用者を狙った「サポート詐欺」が急増しています。これは特に、パソコンやスマートフォンでインターネットを使うすべての人が対象になりうる詐欺手口です。今回は、サポート詐欺の実態と、その対策について分かりやすく解説します。

サポート詐欺とは?

「サポート詐欺」とは、ウェブサイトを閲覧中に突然、画面いっぱいに**「ウイルスに感染しました」や「セキュリティの問題が見つかりました」「パソコンのデータが初期化されます」といった偽の警告メッセージ**を表示し、利用者を不安にさせる詐欺の一種です。


メッセージ内には「今すぐサポートセンターへ連絡を」といった電話番号が記載されており、そこへ電話をかけるよう誘導されます。電話口では詐欺師がサポートスタッフを装い、言葉巧みに遠隔操作ソフトのインストールを促してきます。


被害の主な内容

一度遠隔操作ソフトをインストールしてしまうと、以下のような被害につながる恐れがあります:

・パソコンやスマホの中身を覗き見・操作される

・個人情報(クレジットカード番号や銀行口座など)を抜き取られる

・オンラインバンキングからの不正送金

・偽サポート料・修理代金などを請求される

中には、「サポート契約が必要」として数万円〜十数万円の請求をされた例も報告されています。


サポート詐欺に遭わないための3つの対策

突然の警告画面に冷静に対応

・実際にOS(WindowsやmacOS)やセキュリティソフトが出す警告とは異なる場合が多く、派手な音や全画面表示で驚かせるのが特徴です。

・「電話をしろ」という警告は詐欺の可能性大。

絶対に電話をかけない

・指示に従わない本物の企業がウェブ経由でサポートの電話を求めることは基本的にありません。

・電話をかけてしまうと、巧妙な話術で誘導されてしまうリスクが高くなります。

基本的に無視をすることが最善の方法です

もしカード情報を入力してしまったらカード会社に連絡をして口座を保護しましょう


焦らず、慌てず、「本当に正しい情報か?」を疑う習慣を

サポート詐欺は、**「不安を煽る→誘導する→金を騙し取る」**という非常に巧妙な流れで進みます。

「自分は大丈夫」と思わず、普段から冷静な判断を意識しましょう。

特にご家族や高齢の親御さんなど、ITに不慣れな方にもこの情報を共有してあげてください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません