• 投稿日:2025/08/10
  • 更新日:2025/08/10
『大学生』子どもの通帳と生活費。こう管理した! 長男の失敗から学んだ“見える化”の工夫

『大学生』子どもの通帳と生活費。こう管理した! 長男の失敗から学んだ“見える化”の工夫

会員ID:ipodOts3

会員ID:ipodOts3

この記事は約3分で読めます
要約
「子どもにお金を管理させれば金銭感覚が育つ」と思っていた私。 ところが長男のときは失敗…。一方、長女には“見える化”を意識して管理方法を変えたら、自然と金銭感覚が身につきました。 同じ親でも結果が変わった理由と方法をシェアします!

【はじめに】

我が家には大学4年生の長男と、大学2年生の長女がいます。それぞれ一人暮らしをしていて、今回は「子供名義の口座と生活費の管理」について、失敗談と成功体験をお話しします🙌

「子どもの生活費は、子ども自身が管理すべき?」
長男と長女で管理方法を変えてみたら、意外な差が出ました。

【長男編】失敗パターン:まとめすぎて分からない

長男には「仕送り用」と「引き落とし用」の口座を分け、生活費を把握してほしいと思っていました。

当時の流れ

親名義口座:毎月6万円+ボーナス時21.5万円を入金

子ども名義口座:
 入金:残高が減ったら親口座から移動+バイト代
 引き落とし:家賃・光熱費・通信費・学費・生活費全般

長男は現金主義だったため、「毎月生活費は3万円までね」と伝えても、現金が無くなると前回何日に下ろしたのか覚えてなく、また3万円下ろす、の繰り返し。通帳を渡していなかったため残高が見えず、「前回おろしたのがいつか」「いくらまで使えるか」が分からない状態でした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ipodOts3

投稿者情報

会員ID:ipodOts3

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dKUysrxw
    会員ID:dKUysrxw
    2025/08/10

    同じ年代の子がいるので参考になりました。ありがとうございます😊

    会員ID:ipodOts3

    投稿者

    2025/08/10

    あんともさん レビューありがとうございます😊参考になったと聞けて、とても嬉しいです!お互い子育ても家計も楽しみながら頑張りましょう🌸

    会員ID:ipodOts3

    投稿者