- 投稿日:2025/07/21
- 更新日:2025/09/29

🟩 POINT│利益が出ていても、現金が足りないことがある?
「黒字倒産」という言葉を聞いたことはありますか?
利益が出ているのに、手元にお金がなくて倒産してしまう──そんな事例が、実際にあるんです。
このナゾを解くカギが、「キャッシュ・フロー計算書(C/F)」です。
今回はこのC/Fについて、やさしく解説していきます😊
🟩利益と現金の流れはベツモノだから
まず押さえておきたいのは、「利益」と「現金の動き」は別物だということ。
たとえば、
商品を売っても、代金がまだ入金されていなければ、現金は増えていない。
工場を新設すれば、一度に大きなお金が出ていく。
こういったことは、損益計算書には反映されないのです。
一方で、「どんなお金が、どれだけ出入りしたか」を見せてくれるのが、キャッシュ・フロー計算書です💡
🟩C/Fは、お金の出入りを「3つの視点」で見せてくれる
キャッシュ・フロー計算書は、次の3つに分かれています。この3つを合わせた「現金の増減」が、会社の【お財布の変化】を教えてくれるのです😊
🟩利益が出てても危険?──こんなケースもあります
ある会社の例を見てみましょう。
損益計算書では純利益1,000万円の黒字。
でも、キャッシュ・フロー計算書では…
営業CF 👉 +300万円
投資CF 👉 △1,200万円 【注目】
財務CF 👉 +500万円
合計CF 👉 △400万円
この会社は、投資に多くのお金を使っているため、現金が減っています。
黒字でも資金繰りが厳しい状態かもしれません。
こういった背景は、P/LやB/Sでは簡単には見えてきません。
🟩【重要】C/Fの「出方」で、会社のフェーズが見えてくる
キャッシュ・フローの出方には、実はいくつかの典型パターンがあります。
それぞれ、会社の経営フェーズや方針を読み解くヒントになるんです💡
「営業CF」が継続してマイナスの状態は、どんな場合でも黄色信号です。
投資・財務で一時的に補っていても、根本的な収益力の見直しが必要なサインです。
このように、「キャッシュ・フローの型」=会社の現在地ともいえるわけですね😊
🟩POINT(再掲)│「お金の流れ」を見ることが、健全な経営の第一歩
キャッシュ・フロー計算書は、会社のお財布事情を教えてくれるレポート。
どこからお金が入って、どこへ出ていったのか──これが分かれば、経営の“実態”が見えてきます。
利益だけでは判断できないことが、たくさんあるのです🙆
*********
すぐに取り組めそうなことはありましたか?
ぜひ、レビュー欄でお聞かせください😊
また、「ココわかんない!」「コレ教えて!」などのご要望についても、レビュー欄で教えてくださいね😆
やさしい決算書の読みかたまとめ 👉 こちら
やさしい解説記事まとめ 👉 こちら