- 投稿日:2025/07/13
- 更新日:2025/08/14

『地域包括支援センター』とは
「地域包括支援センター」とは、厚生労働省が推進している「地域包括ケアシステム」に基づいて、地域の高齢者を、介護・医療・保健・福祉など面から支える「総合相談窓口」です。
専門知識を持った職員が、高齢者が介護が必要になっても住み慣れた地域で生活できるよう、介護サービス、介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じています。
✅体力が落ちてきて将来が不安になってきた
✅ご家族に介護が必要になったとき
ご本人だけでなく、ご家族やご近所の方からも、また介護認定の有無にかかわらず、相談は可能です。
担当区域が決まっていますので、サポートを必要とされている方の居住地域の地域包括支援センターに問い合わせるようにしましょう。
▶ 厚生労働省のサイトから、地域包括支援センターを探すことができます。
介護が必要になった場合 ~要介護認定の申請~
介護が必要になり、介護保険のサービスを利用するためには、「要介護認定」を受ける必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください