- 投稿日:2025/07/10

この記事は約6分で読めます
要約
考え方や価値観が合わない人と、どうやって現場で成果を出すか?「ぶつからず・遠慮せず・お互いの違いを活かして」前に進めるためのノウハウをまとめました。
なぜ“考え方が違う人”と働くことが避けられないのか?
・「どうしてあの人はあんな判断をするんだろう?」
・「言っていることは分かるけど、どうも納得できない」
・「同じチームなのに、仕事の進め方や重視するポイントがまるで違う」
こんな“違和感”や“やりづらさ”を抱えたこと、誰しもあるはずです。
でも今は、多様な業種・職種・バックグラウンド・働き方が共存する時代。
価値観や考え方が自分と違う人と一緒に成果を出す――それが当たり前の現場になっています。
かつてのように「同じ考え・やり方の人だけで組織を作る」ことは、ほぼ不可能。
むしろ“違う人”とどううまくやっていくかこそが、現場の力の差になる時代です。
現場でよくある“価値観のズレ”とそのストレス
1. 「スピード重視」と「慎重さ重視」の衝突
・とにかく早く進めたいAさん
・一つひとつ丁寧に確認したいBさん
どちらにもメリットはあるけれど、両者の優先順位は真逆。
会議や実務で「なぜそんなに急ぐの?」「なぜそんなに待たせるの?」と噛み合わない。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください