• 投稿日:2025/07/11
【忙しいパパママ必見】小学生1年生からのお小遣い制でリテラシー⤴️&家計管理も楽に✨

【忙しいパパママ必見】小学生1年生からのお小遣い制でリテラシー⤴️&家計管理も楽に✨

会員ID:7rEvuvLf

会員ID:7rEvuvLf

この記事は約6分で読めます
要約
我が家で実践しているお小遣いを使った金融教育で家計管理にもメリットがあったので紹介しています。子どものおこづかいってどうしてる⁉️何歳からがベスト⁉️定額制⁉️歩合制⁉️など少しでも不安解消に繋がって頂けると幸いです。お子さんの金融教育の0→1の方法としていかがでしょうか?

「小学6年生に3,000円のお小遣いは多いんじゃない?」最近、姉から言われた言葉です。

家計管理をしていく中で子供の人数や成長とともに子供への養育費が大きな額になってきていることや不定期で管理しづらい事が気になり始めていました。家計管理の単純化や子供自身で管理してほしい思いがあり先出しで小遣いを渡す事で家計管理と子供の金融教育が両立できるのでは考え実践することにしました。今回は小学6年生の長女のお小遣い制の過去と現状について書かせて頂きます。

☝️我が家のお小遣い制

我が家では長女が小学1年生になる時にお金の管理ができる子になってほしいと思い、毎月500円玉を渡すお小遣い制を始め、毎年500円づつ増やして現在6年生で毎月3,000円渡しています。

約6年間お小遣い制を続けてきて、お小遣いが残っている月はまだまだ少ないですが、それでもお金に関して少しはお小遣い(予算)の管理できるようになってきたと感じています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7rEvuvLf

投稿者情報

会員ID:7rEvuvLf

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ML4oIVOS
    会員ID:ML4oIVOS
    2025/07/11

     将来我が子にもしようかなと思っていたので、実際にされている方の現状を知れて良かったです。  仕事柄、放課後の子どもたちの揉め事として、お金が入ってきたこともありました。チャッピーが提示したデメリットの「親の管理」はおいそがしいと思いますが、こまめにできると味わわなくて良い、嫌な思い出を減らしてあげられるかな?と思います。  素敵な実践でした。参考にさせていただきます!

    2025/07/12

    sho-chanさんレビューありがとうございます。ほんの少しでもご参考にして頂けて投稿した甲斐がありました!そしてアドバイスありがとうございます!これから夏休みになり子供だけで出歩く事が増えるので気をつけたいと思います🙇

    会員ID:7rEvuvLf

    投稿者