- 投稿日:2025/07/12
- 更新日:2025/07/12

この記事は約3分で読めます
要約
世帯分離とは、同居していても住民票上で世帯を分けることを言います。医療・介護の負担軽減や支援制度が使いやすくなる一方、扶養控除に注意が必要です。
世帯分離の具体的なメリット・デメリット、手続き方法などをご紹介いたします。
🏠 世帯分離って知っていますか?
高齢の親の面倒を見るような年齢になり最近、少しずつ聞くようになった言葉「世帯分離(せたいぶんり)」。
年金や介護、これからの暮らしのことを考える中で、自分のこれからも含めて今日は、わたしが調べたこと、実際に感じたことを、まとめてみようと思います。
そもそも「世帯分離」とは?
同じ家に暮らしていても、住民票上の「世帯」を別にすることを「世帯分離」といいます。
たとえば──
・実家に親子で同居しているけど、住民票上は別世帯にする
・夫婦や親子でひとつの家に暮らしていても、それぞれ独立した「世帯」として登録する
そうすると、役所の手続きや制度の利用に違いが出てくることがあるんです。
世帯分離のメリット
1. 介護サービスが利用しやすくなる場合がある
同じ家に暮らしていても、所得が分けて計算されるので、要介護認定を受けたときの「自己負担額」や「サービス利用限度額」が軽くなるケースも。
→ たとえば、親の介護費用が高くて大変…という方にとっては、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください