- 投稿日:2025/07/12
- 更新日:2025/09/30

こんにちは。私は築30年の古いアパートで、子ども2人と暮らしているシングルマザーのゆきみです。
「狭いし古いし、便利家電なんて無理」とずっと諦めていました。
でもある時、「新・三種の神器(食洗機・乾燥機・ロボット掃除機)」を本気で導入してみたら…
生活が驚くほどラクになり、心にも体にもゆとりが生まれたんです。
今回は、そんな我が家のリアルな導入体験を、工夫や費用も含めて詳しくご紹介します!
【1】食洗機編|東芝からパナソニックへ。向きを変えてなんとか設置!
食洗機だけは2007年から使っていました。**東芝 DWS-600B-P(ピンク)**という6人用食洗機
扉が上下に開くタイプで省スペース、狭いキッチンにぴったりでした。シンクの方に向くように設置していました。
しかし13年くらい使用した2020年の
故障を機に、パナソニック NP-TZ200へ買い替えることに。
当時で約76000円ほどでした。
ところがこの新機種、手前に大きく扉が開くタイプで、これまでの設置場所には置けず大ピンチ!
そこで
食洗機の向きを90度回転
横にあった電子レンジの配置を変更
…と工夫して、なんとか設置に成功!
もうすでに食洗機なしの生活は考えられない状態だったので
なんとか置けて一安心
フライパンなどは手洗いで洗って、お皿など食洗機に入るものはすべて入れています。通常、我が家は1日分をまとめて夜一度だけ回しています。
再び食器洗いの時間が短縮できるようになりました。
【2】乾燥機編|ドラム式を諦めて、上置き電気乾燥機で快適に!
ドラム式洗濯機は憧れでしたが、我が家のアパートの防水パンにはサイズが合わず、導入できませんでした。
そんな時、転職先で出会ったのが電気式乾燥機
実際に職場で使ってみて、「これならうちでもいける!」と確信。
さらに当時、子どもが部屋干しのタオルのニオイに敏感で困っていたこともあり、導入を決意。
電気式乾燥機(パナソニック NHD603)
2023年4月
設置台(メーカー純正)+設置料込みで約7万円
縦型洗濯機の上に設置しました!圧迫感があって
手動で移す手間はあるが、縦型洗濯機が空いた後第二弾の洗濯ができるので効率的!
部屋干し臭も解消されて、天気も気にせず洗濯できるようになりました。
【3】ロボット掃除機編|段差があっても諦めない!
古い我が家には部屋と部屋の間に段差があるため、
ロボット掃除機は「無理」と諦めていました。
でも、2024年4月に思い切って**ロボロック Qrevo(約10万円)**を購入。
このモデルは、
吸引掃除
水拭き
ゴミ収集
モップ洗浄
モップ乾燥
まで全部自動! 特に水拭き後の床のサラサラ感が最高です。
🔧 段差対策も工夫次第!
5cmほどの段差 → 段ボールでスロープを自作
2cm以下の段差 → 余っていたパズルマットの端を両面テープで固定して乗り越え可能に
見栄えは悪いですが…😅
これで、リビング・寝室・キッチン・脱衣所は自動掃除エリア化に成功!
動かす前に椅子を上げたりする必要はありますが、ロボット掃除機が終了した後は
ベタベタしていた床がピカピカで感動します。
【まとめ】暮らしがラクになると、心にも余裕ができる
三種の神器を導入して家事の時間が大きく減ったことで、私は…
子どもと話す時間が増えた
趣味や副業に集中できるようになった
心身ともに休める時間が増えて
「余白のある暮らし」に近づけた気がしています
最初は「狭いし、置けるわけない」と思っていたけど、工夫すれば意外とどうにかなる!
✅家電は“試してから買う”のもアリ!
最近は、購入前にレンタルで試せる家電レンタルサービスも人気です。
おすすめは【Rentio(レンティオ)】!
食洗機・乾燥機・ロボット掃除機も取り扱いあり
数日〜1ヶ月単位でレンタルOK
気に入ればそのまま購入も可能
「本当に置ける?使いこなせる?」と不安な人には、ぜひ試してほしい選択肢です。
💡家が古くても、狭くても。「できない」じゃなく「どう工夫するか」。
三種の神器がくれたのは、便利さだけでなく、心と時間のゆとりでした。
今、少しでも家事や育児に追われているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
あなたの暮らしも、もっとラクに、楽しくなるかもしれません。