- 投稿日:2025/07/21
- 更新日:2025/09/29

こんにちは。
不動産業界歴20年以上、東北で現役の不動産屋として日々活動している
パパッパです。
🏠💭 「この家そろそろ売ろうかな…」と思ったときに知っておきたい大事な話
「まだ大丈夫😊」と思っていたら…
いざ売ろうと思ったときに「えっ、売れないの!? なんで?」😱
──そんな話、実は少なくありません。
田舎の家や土地、「いずれ売ろう」と思っていたのに
名義や家族の事情で "売りたくても売れない" 状態に
なってしまうケースがあるんです。
しかも、そうなると
時間も費用も、グッと増えてしまうことも…💸
今回はよくある 3 つの事例と、
それを防ぐために「今できること」をお話しします📘✨
📜🚫 ケース1:親名義のまま(相続登記未了)
親が亡くなっても、
不動産の名義変更(相続登記)をせずに
そのままにしているケース、実は多いです💦
「忙しいし、とりあえずまだいいか」
「税金もそんなに高くないし…」
でも、そんなふうに放置していると
いつの間にか相続人が増えてしまったり、
「誰に許可をもらえばいいの?」と
話がややこしくなってしまいます😖
さらに⚠️
2024 年 4 月からは相続登記が義務化され、
放っておくと"罰金(過料)"がかかる可能性も。
名義が故人のままだと、売ることはできません。
「登記されているのは誰か?」
一度チェックしておきましょう👀📄
🏥🗝 ケース2:親が認知症で登記できない
「親が施設に入ったし、もう誰も住まない。
この家、そろそろ売ろうかな」
──そう思ったときに立ちはだかるのが、
🏷 家の名義が親のままになっている場合です!
不動産を売るには、
名義人が「売ります」と意思を示せることが前提。
ところが、認知症などで
本人の意思が確認できないと、
司法書士は売買契約後の登記を進められません。
成年後見制度を使えば進められる場合もありますが、
⏳ 数か月の手続き
💰 年間数十万円の報酬
🧾 売却益の使い道にも制限あり
…と、負担が大きく現実的ではないことも。
親が元気なうちに、
「もし売ることになったらこうしてね」と
意思を確認しておけると安心です🍀
🏡🤝 ケース3:共有名義の落とし穴
「親の土地に自分がローンを組んで家を建てた」
「親と一緒に住むため、共有名義にした」
このようなケースもよくあります🏡👨👩👧👦
でも、いざ売ろうと思ったとき――
共有者である親が認知症に…
すると売却には親の"意思表示"が必要なのに、
それができなくて、手続きは完全にストップ⛔
「じゃあ自分の持ち分だけ売る」
…というのも難しいのが現実です。
(買ってくれる人がほとんどいません)
成年後見制度を使っても、
「親の利益にならない」と判断されれば
売却できない可能性もあります😢
便利に思える共有名義ですが、
"いざという時どうするか"を話し合っておくことが大切です⚖️
📑👀 司法書士が決済で確認する"本人の意思"
不動産の売買が成立するのは
「売主(所有者)が、はっきり売ると意思表示できたとき」です。
💡 不動産を売る流れは、だいたいこんな感じ👇
【STEP1】 不動産の売買契約時には、
🏡 仲介した不動産会社が
✅ 名義人本人かどうか
✅ 売る意思があるか
をきちんと確認します。
【STEP2】 代金の受け渡し="決済日"には
👨⚖️ 司法書士が登場!
司法書士が、
🪪 本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)で
名義人と一致しているかをチェック🔍
そのうえで、
📄 登記情報と
📑 契約書の内容を見ながら、
🗣「この金額で、この人に売る、
この契約内容で間違いありませんね?」
と、はっきり口頭で確認します。
でも…もしそのときに
親御さんが認知症などで、
🧠 質問に答えられなかったり、
🧠 意思がはっきりしなかったりすると…
司法書士は
「意思確認ができない」と判断し、
⚠️ 所有者変更の登記手続きができません😣
たとえ売買契約書にサインしていても、
登記ができなければ名義を変えられないため、
代金の支払いもストップ。
すべてが中断されます😱
つまり、
名義人が「売る意思を自分で伝えられる」
という状態が整っていないと、
不動産を売れないのです。
🛠✨ 今すぐできる3ステップ
🏡 ① 家族で話しておく
「この家どうする?」を日常会話でOK!
📜 ② 名義を確認・整理
相続登記がまだなら、早めに動くのが安心。
📅 ③ 決済に備えて準備
本人確認書類や委任状の段取りを意識!
そして、
🏘 「いずれ売るかも」と思ったら
地元の不動産屋さんに一度話してみるのがおすすめ。
すぐ売らなくても「現状把握」だけで、
選択肢が大きく広がります✨
🔔🌱 まとめ:早めの準備が未来をラクにする
物件そのものではなく、
「人の事情」で売れないケース、実はとても多いです😥
・相続登記がされていない
・判断能力が不十分
・共有名義で身動きが取れない
でも、どれも
「ちょっと早めに動いていれば」防げたことばかり。
いまのうちに
✅ 話しておく
✅ 確認しておく
✅ 書類を整えておく
この 3 つのどれかひとつから始めてみてください🌱
未来の自分や家族が、きっと助かりますよ☺️
━━━━━━━🌾🏡🌾━━━━━━━
📈💰 もっと高く売りたい! と思ったら…
この記事を読んだ "その次" のステップはこちら👇
👉 不動産屋が語る、田舎の実家を"少しでも高く"売るためにできること
早めの行動が高値売却につながります!
実家の価値をムダなく引き出して、後悔ゼロの売却へ✊