• 投稿日:2025/07/27
【2025年度版】老後の投資信託の取り崩しって本当に大丈夫?🤔投資信託の取り崩しシミュレーション!

【2025年度版】老後の投資信託の取り崩しって本当に大丈夫?🤔投資信託の取り崩しシミュレーション!

会員ID:sSwnTO3M

会員ID:sSwnTO3M

この記事は約10分で読めます
要約
以前、ノウハウ図書館でアップしました老後の投資信託取崩シミュレーション。 以前は2022年のオルカンの円利回りまでシミュレーションしておりましたが、2024年まで利回りデータが出てきたので、 2025年度版としてご紹介します😊 最後に、リバランス用計算シート情報も紹介!

【2025年度版】老後の投資信託の取り崩しって本当に大丈夫?🤔投資信託の取り崩しシミュレーション!

163435.jpg

◆はじめに:シミュレーション前提と結果

過去のデータは未来を保証するものではないですが、



安全資産:リスク資産=50:50でリバランスしていく方法



を用いたシュミレーションを、以前オルカンの円ベースで2022年までの利回りで前回の投稿ではしております。

【老後の投資信託の取り崩しって本当に大丈夫?】老後の投資信託の取り崩しシミュレーションしてみました!



現金で半分の資産を持っているので暴落の時に資産の減りが少なくなり、さらに暴落時に安く投資信託を仕込めるので、取り崩していても、資産の残高の減りも緩やかになりそうです。


そして、【-20%】以上の、いくつかの大暴落を体験したとして、40年後の100歳でも、取り崩しながら資産は十分に残っているシミュレーション結果となった。



【前提】

開始の資産を60歳時点で、小金持ち山に登れた場合(資産5000万円)を想定。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:sSwnTO3M

投稿者情報

会員ID:sSwnTO3M

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/07/28

    Saiさん、詳しく解説してくださってありがとうございました。 老後の不安、なかなかゼロにはできませんが、こうして数字で見せてもらうと、そんなに不安に思わなくても大丈夫とわかりますね😊 それにしても、この2年だけでも、だいぶ違う結果になるんですね〜 ついつい感情に流されてしまっていましたが、冷静に調整していくことが大事だなと思いました👍

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

    2025/07/28

    fujiさん、レビューありがとうございます😺 自分が何をやろうとしているかのイメージがつけばです。 過去は未来を保証は出来ませんが、わからないから不安になるのをイメージ出来る様になれたなら、嬉しいです😊 備え過ぎなくても大丈夫かもと思って頂けたら、今も使っていきましょう😊

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

  • 会員ID:3bRkwKES
    会員ID:3bRkwKES
    2025/07/27

    「老後の投資信託取り崩し、本当に大丈夫?」という不安に、数字とシミュレーションで丁寧に答えてくれる素晴らしい記事でした。 特に「安全資産:リスク資産=50:50」でのリバランス戦略は、暴落時の安心感や回復力の高さに納得。 最悪のタイミング(リーマンショック)で取崩しを開始しても、40年後に資産が減らないという結果には驚きました。 将来が不安になるのは「見通しが立たないから」。この記事のおかげで、今後の備えに自信が持てそうです。 私もFIRE後、この方法を実践したいと思いました!

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

    2025/07/27

    かのんさん、レビューありがとうございます😺 過去の結果は未来の保証にはなりませんが、何もわからないよりも、こんな風になるのだなというイメージが大事かなと思います。 FIRE後の一助になればです😊

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2025/07/27

    Saiさん、おはようございます☀ 40年後の想定して、今から計画を資産の取り崩しを計算しておくのは大事な事ですね。 具体的な方法とかイメージがしづらかったので、とても参考になりました。 シートも使わせていただきます。 ありがとうございます😊

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

    2025/07/27

    トモさん、レビューありがとうございます😺 漠然と小金持ち山を目指すのではなく、それがどうなるのか?もしかしたら足りないかもという不安を数字でシミュレーションすると安心感がちがうのかな?と思っております。過去は未来を保証しませんが参考になればです😊

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

  • 会員ID:DA7stpOT
    会員ID:DA7stpOT
    2025/07/27

    とても参考になりました。 2年伸びると、40年間で受け取れる金額が、元本5000万円に対して9000万円超えるんですね!驚きの結果ですね! 私も自作のライフプランシートで自分の計画を立てていますが、年利をいくらにすべきかいつも悩んでしまいます。毎年利率は変えられないので、たとえばオルカンやs&p500の投資信託の今後35年間の運用利回りを5%にするか、7%にするかでもずいぶん未来の数値が変わってしまうので。Saiさんは利回り計算はどうされていますか?ここのレビューで質問してしまって、すみません🙏💦

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者

    2025/07/27

    ゆりママさん、レビューありがとうございます😊 この2年の世界経済の良さがあって、40年ではだいぶ差がでるものですね! ライフプランの計算は、基本増えるものに対しては低めの利回りに、出ていくものに対しては多めで計算しております😊 あとは、老後になる前に調整していけばと思ってます

    会員ID:sSwnTO3M

    投稿者