• 投稿日:2025/07/23
AI初心者卒業!しろくま式「抽象対話力」診断テスト

AI初心者卒業!しろくま式「抽象対話力」診断テスト

会員ID:pEdPRQnQ

会員ID:pEdPRQnQ

この記事は約6分で読めます
要約
🐻‍❄️AIとの対話は「具体的指示」より「抽象的だけど明確な定義」が大切!「30代女性向けに500文字で...」ではなく「読んだ人が希望を感じられるように」と伝える方がAIの創造性を引き出せる。診断テストで抽象対話力をチェック!

🐻‍❄️ しろくま図書館 - やさしいAI活用術

この記事のポイント:
AIとの対話は「具体的指示」より「抽象的定義」が大切

「ChatGPTに詳しく指示したのに、なんか違う答えが返ってくる...」 「プロンプトのコツを学んだけど、思うような結果にならない」

そんな経験、ありませんか?🤔

実は、しろくまも最初は「具体的に指示すればするほど良い」と思っていました。でも、AIとやりとりしていくうちに、大切なのは「具体性」じゃなくて「明確な定義」だということに気づいたんです。

今日は、AI時代に本当に必要な「抽象対話力」を診断できるテストを作ってみました。

しろくまの気づき:「具体的指示」の落とし穴

🐻‍❄️ しろくまの体験談

しろくまが最初にChatGPTを使ったとき、こんなプロンプトを書いていました:

すごく具体的でしょ?でも、返ってくる答えは...なんだか機械的で、心に響かない文章ばかり。

そこで、ある日こんなふうに変えてみました:

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pEdPRQnQ

投稿者情報

会員ID:pEdPRQnQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:XJHNYL7E
    会員ID:XJHNYL7E
    2025/07/23

    Cでした! いつも「どうやってプロンプト書いてるんですか?」って聞かれて「適当に会話するみたいに投げて遊んでるだけです〜😅」としか言えなかったんですが抽象的って言えばいいんですね。 今までオフ会で具体的に〜って説明しちゃってて申し訳なさが…>< 定義を具体的に、って説明するべきでしたね🤣

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者

    2025/07/23

    あんりさんありがとうございます! 適当に会話して… ! 自然にできてるっていうことがすごいことですーー! でも、当たり前にしてることって言語化難しいですよね😓

    会員ID:pEdPRQnQ

    投稿者