• 投稿日:2025/07/25
  • 更新日:2025/09/29
健康のためのホールフードのススメ

健康のためのホールフードのススメ

たけのり@健康コンサルタント

たけのり@健康コンサルタント

この記事は約2分で読めます
要約
重度のパニック障害を栄養療法で治した経験を伝えるため、 ●内閣府認証予防医学・代替医療振興協会【公認】予防医学指導士 ●一般社団法人 健康指導師会【認定】健康指導師 の資格を取得し活動をしています。 私の経験、知識が皆様の 健康資産のお役に立てれば幸いです。

あなたは「ホールフード」という
言葉をご存じでしょうか?

一言でいうと「まるごと食べる」
という意味です。

捨てしまう野菜の皮や、ヘタなどにも
栄養素がたくさん含まれているため、
ホールフードを心がけることで
栄養素をまるごと摂取できます。

今日は、このホールフードは
自然の摂理にかなっているよ!
というお話しです。

例えば、白米ですが、
白米は玄米から、ぬか層や胚芽が
取り除かれたものです。

このぬか層や、胚芽にはビタミンB群や、
ミネラル、食物繊維が含まれています。

白米は食べやすくはありますが
そういった部分を取り除いているため
ほぼエネルギー源である糖質のみなのです。

ですが、私たちの身体は
この糖質をエネルギーに変える際、
取り除いたぬか層や、胚芽に含まれる
ビタミンB1を必要とします。

玄米は、私たちの身体がお米から
エネルギーを生み出せるよう
ちゃんとビタミンB1もセットで
提供してくれているとも言えるのです。

このように、自然の恵みには
必然性があるのです。

それを食べやすいとか、
美味しいとかいった理由で
取り除いてしまうと、
せっかくの自然の恵みを台無しにし、
健康を害することにも繋がるのです。

ということで
自然の恵みをマルっと頂くホールフードは
自然の摂理にかなった
食べ方と言えるのです。

私のオススメは玄米を24時間水に浸し、
精神を落ち着かせる作用のある
ギャバなどを増幅させた発芽玄米です。

また、ホールフードを行う際の
注意点としては、外側部分も食べるため、
玄米も含め、無農薬のものを選ぶことです。

健康は人生の土台です。
病気にならないよう
健康を害する前に予防しておきましょう!!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たけのり@健康コンサルタント

投稿者情報

たけのり@健康コンサルタント

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:XiNP5Zvx
    会員ID:XiNP5Zvx
    2025/07/25

    たけのりさん良記事ナイスう👍 ホールフード初めて聞いたかもです💡 勉強になりました😀

    2025/07/25

    ありがとうございます! 励みになります(*^_^*) ぜひ健康のためにホールフードを~((´∀`)

    たけのり@健康コンサルタント

    投稿者

  • 会員ID:dCgn71TS
    会員ID:dCgn71TS
    2025/07/25

    玄米いいですよ😀 健康にもお通じにもいいですし、良いことだらけですよね😆 私も1日1回は食べてますよ!

    2025/07/25

    ですよね!私もパニック障害の治療で 栄養療法を始めてからずっと玄米です(*^_^*)

    たけのり@健康コンサルタント

    投稿者