- 投稿日:2025/07/27

急加速・急減速は、さまざまな面で良くない
交通の流れに応じて適切な加減速を行うことは必要ですが、「急」な加速・減速には多くの悪影響があります。
①ハンドル操作が効きにくくなる
急加速すると、車の前輪が浮き上がるような力がかかり、タイヤがしっかりと路面に接地しなくなるため、ハンドル操作の精度が落ちます。
一方、急減速時には前輪に強い荷重がかかりすぎてタイヤが滑ったり、後輪が浮いてスピンしたりするリスクも高まります。
②燃費が悪くなる
無駄な急加速・急減速はエンジン回転数を無意味に上げ、燃料消費が増える原因となります。結果として、燃費が悪化します。
③同乗者が車酔いしやすくなる
急な動きは、同乗者に強い揺れを感じさせ、車酔いの原因になります。
ドライバーは車の動きを自分で予測・操作しているため酔いにくいですが、同乗者は急な動きに備えづらいため、より酔いやすいのです。
誰もが安心して乗れる車にするためにも、予測しやすくスムーズな運転を心がけましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください